マーラー/交響曲第5番
マーラーの交響曲第5番は大好きな曲です。
この曲を知るきっかけになったのは映画「ベニスに死す」。十代の頃に見て、なんだかわからないけど強い印象を受けました。それは音楽の占める要因が大きいと思います。
全編にわたって流れているのがアダージェット、これが心にくい込んできたのです。
このアダージェットというのが、マーラー作曲交響曲第5番の第4楽章のこと。
それ以来僕の大切な曲になりました。
レコードで初めてマーラーの5番を買ったのが、テンシュテット/ロンドン・フィルのスタジオ録音。これは今でも愛聴盤です(昨年のCDに買い替えました)。僕にとってのスタンダードでもあります。
他の演奏でいくつかCDを買いました。それぞれにいい演奏でしたが、テンシュテット盤が愛着度ナンバー1です。
それに対し衝撃度ナンバー1がバーンスタイン/ウィーン・フィル盤(1987年ライブ)。
一昨年のマーラー全集(曲によって演奏者が違うもの)を買って、その中に入っていました。
まあ、聞いてびっくりしましたね。衝撃があまりも強すぎてどう表現していいかわかりませんでした。

(ジャケットは5番のみのもの)
今回ふとしたことから2度目を聴くことになりました。
凄絶な演奏はそう頻繁には聴けないのです。すごいと思いながら、あえて遠ざけていました。
聴きましたが、やっぱり凄い。
表情が濃いというか、感情をこめ過ぎというか・・・
情念が音に込められて、生々とした感情がそこにありました。
これを客席で聞いていたら、ぐったりしてしばらく呆然としていたかもしれません。
いやはや・・・
また数年後に聴きましょう。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

FC2 Blog Ranking
この曲を知るきっかけになったのは映画「ベニスに死す」。十代の頃に見て、なんだかわからないけど強い印象を受けました。それは音楽の占める要因が大きいと思います。
全編にわたって流れているのがアダージェット、これが心にくい込んできたのです。
このアダージェットというのが、マーラー作曲交響曲第5番の第4楽章のこと。
それ以来僕の大切な曲になりました。
レコードで初めてマーラーの5番を買ったのが、テンシュテット/ロンドン・フィルのスタジオ録音。これは今でも愛聴盤です(昨年のCDに買い替えました)。僕にとってのスタンダードでもあります。
他の演奏でいくつかCDを買いました。それぞれにいい演奏でしたが、テンシュテット盤が愛着度ナンバー1です。
それに対し衝撃度ナンバー1がバーンスタイン/ウィーン・フィル盤(1987年ライブ)。
一昨年のマーラー全集(曲によって演奏者が違うもの)を買って、その中に入っていました。
まあ、聞いてびっくりしましたね。衝撃があまりも強すぎてどう表現していいかわかりませんでした。

(ジャケットは5番のみのもの)
今回ふとしたことから2度目を聴くことになりました。
凄絶な演奏はそう頻繁には聴けないのです。すごいと思いながら、あえて遠ざけていました。
聴きましたが、やっぱり凄い。
表情が濃いというか、感情をこめ過ぎというか・・・
情念が音に込められて、生々とした感情がそこにありました。
これを客席で聞いていたら、ぐったりしてしばらく呆然としていたかもしれません。
いやはや・・・
また数年後に聴きましょう。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- ハイドン/チェロ協奏曲
- マーラー/交響曲第5番
- R.シュトラウスの室内楽
スポンサーサイト