ティファニーで朝食を
「書評は、それを読んだ人が読みたいと思わせる文章であるべきではないか」
内田樹が何かの本で(タイトルは忘れました)、文学作品の批評ついて書いた一節です。
文芸批評って批判することが正しいみたいな雰囲気がありますが、内田さんは「そうではないだろう」と言っているのです。
僕は内田さんの意見に賛成です。これを読んでからブログもそういう路線でいこうと決めました。
そういう意味でいうと、「『古事記』と壬申の乱」を2回に分けて書きましたが、これを読んだ人が読んでみたいと思ってもらえたのなら、僕としては嬉しいんですね。
(実際に書店に行って購入に至らなくても別にかまいません。出版社の回し者ではありませんから・・・笑)
今回読んだ「ティファニーで朝食を」は、そういう文章が書けないのが残念です。
2回も読んだのにピンときませんでした。
「グレート・ギャツビー」が連続して2回読み、2回目にしてようやく「美しつ哀しい」を少しでも感じることができ、読後の余韻にちょっとばかりひたることができました。
「ティファニーで朝食を」は1回目ではパッとせず、2回目なら何か感じれるだろうと期待して読みましたが、芳しくなかったのです(悲)
けれども、わかりませんよ。数年後に読むとピンピンに感じるかもしれませんから。

新潮文庫の「ティファニーで朝食を」には、他に3つの短篇がおさめられています。
「花盛りの家」「ダイアモンドのギター」「クリスマスの思い出」
これらはみな素晴らしいです。
小説のあらすじをいうほど野暮なことはないので言いませんが、3作3様の世界が描いてあり、強烈な印象を残しました。
僕の中のどこかに刻印を残しました。それぞれ別の場所にです。僕は短編小説はほとんど読みませんが、短編がそんなに強い力を持つことは知りませんでした。
初めて知りました。知識として知ったのではありません。実体験として知ったのです。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

FC2 Blog Ranking
内田樹が何かの本で(タイトルは忘れました)、文学作品の批評ついて書いた一節です。
文芸批評って批判することが正しいみたいな雰囲気がありますが、内田さんは「そうではないだろう」と言っているのです。
僕は内田さんの意見に賛成です。これを読んでからブログもそういう路線でいこうと決めました。
そういう意味でいうと、「『古事記』と壬申の乱」を2回に分けて書きましたが、これを読んだ人が読んでみたいと思ってもらえたのなら、僕としては嬉しいんですね。
(実際に書店に行って購入に至らなくても別にかまいません。出版社の回し者ではありませんから・・・笑)
今回読んだ「ティファニーで朝食を」は、そういう文章が書けないのが残念です。
2回も読んだのにピンときませんでした。
「グレート・ギャツビー」が連続して2回読み、2回目にしてようやく「美しつ哀しい」を少しでも感じることができ、読後の余韻にちょっとばかりひたることができました。
「ティファニーで朝食を」は1回目ではパッとせず、2回目なら何か感じれるだろうと期待して読みましたが、芳しくなかったのです(悲)
けれども、わかりませんよ。数年後に読むとピンピンに感じるかもしれませんから。

新潮文庫の「ティファニーで朝食を」には、他に3つの短篇がおさめられています。
「花盛りの家」「ダイアモンドのギター」「クリスマスの思い出」
これらはみな素晴らしいです。
小説のあらすじをいうほど野暮なことはないので言いませんが、3作3様の世界が描いてあり、強烈な印象を残しました。
僕の中のどこかに刻印を残しました。それぞれ別の場所にです。僕は短編小説はほとんど読みませんが、短編がそんなに強い力を持つことは知りませんでした。
初めて知りました。知識として知ったのではありません。実体験として知ったのです。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- ゲド戦記Ⅰ 影との戦い
- ティファニーで朝食を
- 文章のリズム、ビート
スポンサーサイト