ユニットバス
ユニットバスは伝統的な日本人の感覚にないことだ。
と、先日ホテルに泊まって感じました。
社会人になってからか、学生の頃か定かではありませんが、初めてホテルのユニットバスを見たとき驚きました。風呂とトイレが同じ場所にあることが信じられなかったのです。
僕は生まれも育ちも田舎。トイレは今でこそ水洗になっていますが、10年くらい前までは“ぼっとん便所”でした。
便所は臭いしきたない、これが固定観念です。そこへ、たとえ水洗とはいえトイレが風呂と一緒にある。体を洗い清潔にするところが、きたない便所といっしょにある。なんで???
こんな強烈な違和感をもったと思います。(はっきり覚えていないけど、たぶん・・・)
僕の感覚が伝統的な日本人の感覚というのもおこがましいのですが、昭和あるいは平成のいつごろかまで“ぼっとん便所”であった方には、わかってもらえるような気がします。
しかし、慣れとはおそろしいもので(?)ホテルのユニットバスは、今では普通のものとして受け取っています。
思うのですが、初めてユニットバスを見て違和感を感じる人はどんどん減っていくでしょうね。
そして20年後、30年後に「ユニットバスは伝統的な日本人の感覚にないことだ」と書くと、それを読んで生々として共感をもってくれる人がほとんどいなくなっているかもしれません。
「昭和・平成の人々の生活」といった風俗史のひとつの知識でしかなく、右から左へ流れていくものになっているかもしれません。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

FC2 Blog Ranking
と、先日ホテルに泊まって感じました。
社会人になってからか、学生の頃か定かではありませんが、初めてホテルのユニットバスを見たとき驚きました。風呂とトイレが同じ場所にあることが信じられなかったのです。
僕は生まれも育ちも田舎。トイレは今でこそ水洗になっていますが、10年くらい前までは“ぼっとん便所”でした。
便所は臭いしきたない、これが固定観念です。そこへ、たとえ水洗とはいえトイレが風呂と一緒にある。体を洗い清潔にするところが、きたない便所といっしょにある。なんで???
こんな強烈な違和感をもったと思います。(はっきり覚えていないけど、たぶん・・・)
僕の感覚が伝統的な日本人の感覚というのもおこがましいのですが、昭和あるいは平成のいつごろかまで“ぼっとん便所”であった方には、わかってもらえるような気がします。
しかし、慣れとはおそろしいもので(?)ホテルのユニットバスは、今では普通のものとして受け取っています。
思うのですが、初めてユニットバスを見て違和感を感じる人はどんどん減っていくでしょうね。
そして20年後、30年後に「ユニットバスは伝統的な日本人の感覚にないことだ」と書くと、それを読んで生々として共感をもってくれる人がほとんどいなくなっているかもしれません。
「昭和・平成の人々の生活」といった風俗史のひとつの知識でしかなく、右から左へ流れていくものになっているかもしれません。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト