養い料をもらってやろう
永井路子「岩倉具視」は面白い。
副題の“言葉の皮を剝ぎながら”とあるように、歴史用語として普通に使われている言葉の表面を剥ぎとって、内実をあからさまにしているのがいいのです。
鎌倉時代から武士が政権をとってきましたが、江戸時代も同様に政権を握っています。しかも公家諸法度を定めて、ぎゅうぎゅうに公家を縛り上げています。
これに永井さんは疑問を投げかけているのです。
背景から説明すると、家康は「権力」と「権威」をうまく使い分けて幕府の支配体制をひきました。
「譜代には権力を、外様に富を、一門には血の優位性を」という政策によります。(これは家康と秀忠の発想によるものです)
権力を持てない親藩大名や外様大名には、「権威」を持たせました。官位です。尾張と紀伊は大納言、水戸は中納言、加賀前田家は参議といったように。
その官位を授けるのが朝廷です。
といっても朝廷が勝手に与えるのではありません。裁量は家康にあり、幕府が申請して朝廷から辞令が出るという形をとっています。
この官位は全くの虚名です。大名は官位を与えられても、朝廷に出仕することは無いのですから。実質を伴わない完全に名前だけの肩書です。
家康は権力はしっかり把握しておいて、天皇という「権威」に存在意義を持たせたのです。
(これは家康の独創でもなんでもありません。平安時代あたりからあることです)
いずれにしろ家康は巧妙に『天皇』という権威に密着したのです。
通説に、天皇・公家は幕府によって養われ、かつそのきじしい監視の下におかれた、というのがあります。
これに対し永井さんは言います。
「これは誤解ではないか。養われていても頭を下げない、という『権威』の歴史的性格にもっと注目しなければならないだろう。
『権威は』常に首を高く掲げ、『養い料』を貰ってやるぞと悠然と手をのばす。
当時『公家諸法度』で規制をかけているといわれているが、どうしてどうして、一筋縄でしばれる相手ではないのだ。
天皇、そしてこれに纏わりつく公家たちは蔭で高笑いをしていることだろう
『なに? 養われていると? 養われて有難がるのは子供ぐらいじゃないかね』」
タイムスリップして江戸時代の京都に行って、潜入取材をしてみたい(笑)
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

FC2 Blog Ranking
副題の“言葉の皮を剝ぎながら”とあるように、歴史用語として普通に使われている言葉の表面を剥ぎとって、内実をあからさまにしているのがいいのです。
鎌倉時代から武士が政権をとってきましたが、江戸時代も同様に政権を握っています。しかも公家諸法度を定めて、ぎゅうぎゅうに公家を縛り上げています。
これに永井さんは疑問を投げかけているのです。
背景から説明すると、家康は「権力」と「権威」をうまく使い分けて幕府の支配体制をひきました。
「譜代には権力を、外様に富を、一門には血の優位性を」という政策によります。(これは家康と秀忠の発想によるものです)
権力を持てない親藩大名や外様大名には、「権威」を持たせました。官位です。尾張と紀伊は大納言、水戸は中納言、加賀前田家は参議といったように。
その官位を授けるのが朝廷です。
といっても朝廷が勝手に与えるのではありません。裁量は家康にあり、幕府が申請して朝廷から辞令が出るという形をとっています。
この官位は全くの虚名です。大名は官位を与えられても、朝廷に出仕することは無いのですから。実質を伴わない完全に名前だけの肩書です。
家康は権力はしっかり把握しておいて、天皇という「権威」に存在意義を持たせたのです。
(これは家康の独創でもなんでもありません。平安時代あたりからあることです)
いずれにしろ家康は巧妙に『天皇』という権威に密着したのです。
通説に、天皇・公家は幕府によって養われ、かつそのきじしい監視の下におかれた、というのがあります。
これに対し永井さんは言います。
「これは誤解ではないか。養われていても頭を下げない、という『権威』の歴史的性格にもっと注目しなければならないだろう。
『権威は』常に首を高く掲げ、『養い料』を貰ってやるぞと悠然と手をのばす。
当時『公家諸法度』で規制をかけているといわれているが、どうしてどうして、一筋縄でしばれる相手ではないのだ。
天皇、そしてこれに纏わりつく公家たちは蔭で高笑いをしていることだろう
『なに? 養われていると? 養われて有難がるのは子供ぐらいじゃないかね』」
タイムスリップして江戸時代の京都に行って、潜入取材をしてみたい(笑)
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト