モーツァルトを聞きながら
「モーツァルトを聞きながら」と書くと、いかにも優雅な感じがしますが、今日の記事はそれとはかけ離れた殺伐とした話です。
昨日から続く、確定申告のための準備作業のことです。
入力作業を始めて1ヶ月が過ぎました。通常業務の合間をぬってPCにむかい、数字を追いながらひたすらキーボードをたたいていたのです。
目の疲れ、肩や首のコリを背負いながらの作業でした。頭のなかも重いもので詰まってきます。「うっ血するとは、こういう症状をいうのだ」とブツブツ言いながらやっています(笑)
疲れたからと言って休むわけにいきません。やり続けるために症状を緩和させる対策が必要になります。
それが
「モーツァルトを聞きながら」
数値の入力は単調な作業です。
(いつもこの時期に思うのだけど、会計事務所にお勤めの方は偉い、と。業務のほとんどがそれじゃないかと思っていますが、毎日毎日ご苦労様と言いたくなります。しかし、これは僕の感覚で、会計事務所の方は全然苦痛に感じずに仕事をされているんでしょうね)
単調だから飽きます。「モーツァルトを聞きながら」すれば、快適な時間になるはず。
脳が凝り固まります。「モーツァルトを聞きながら」すれば、ほぐしてくれるはず。
そういう狙いのもと、「モーツァルトを聞きながら」入力作業を進めました。
結果はどうだったか。
何かの実験のように、2人の人間を使って比べるわけにはいきません。ただ、感覚的にいうと、それなりに効果はあっと思います。そこそこ快適で、脳の凝り固まりも幾分かは防げたではないでしょうか。
他の作曲家ではどうか?
これまでバッハとハイドンで試したことがあります。バッハはピアノ作品(原曲はピアノの為ではありませんが)、ハイドンは交響曲でしたが、いずれもよかったと思います。
今回はモーツァト、ピアノ協奏曲にしました。効果を考えてではなく、久しく聞いていないからという単純な理由(笑) ついでだから全曲制覇しようと、初期のコンチェルトから順に聞いています。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

FC2 Blog Ranking
昨日から続く、確定申告のための準備作業のことです。
入力作業を始めて1ヶ月が過ぎました。通常業務の合間をぬってPCにむかい、数字を追いながらひたすらキーボードをたたいていたのです。
目の疲れ、肩や首のコリを背負いながらの作業でした。頭のなかも重いもので詰まってきます。「うっ血するとは、こういう症状をいうのだ」とブツブツ言いながらやっています(笑)
疲れたからと言って休むわけにいきません。やり続けるために症状を緩和させる対策が必要になります。
それが
「モーツァルトを聞きながら」
数値の入力は単調な作業です。
(いつもこの時期に思うのだけど、会計事務所にお勤めの方は偉い、と。業務のほとんどがそれじゃないかと思っていますが、毎日毎日ご苦労様と言いたくなります。しかし、これは僕の感覚で、会計事務所の方は全然苦痛に感じずに仕事をされているんでしょうね)
単調だから飽きます。「モーツァルトを聞きながら」すれば、快適な時間になるはず。
脳が凝り固まります。「モーツァルトを聞きながら」すれば、ほぐしてくれるはず。
そういう狙いのもと、「モーツァルトを聞きながら」入力作業を進めました。
結果はどうだったか。
何かの実験のように、2人の人間を使って比べるわけにはいきません。ただ、感覚的にいうと、それなりに効果はあっと思います。そこそこ快適で、脳の凝り固まりも幾分かは防げたではないでしょうか。
他の作曲家ではどうか?
これまでバッハとハイドンで試したことがあります。バッハはピアノ作品(原曲はピアノの為ではありませんが)、ハイドンは交響曲でしたが、いずれもよかったと思います。
今回はモーツァト、ピアノ協奏曲にしました。効果を考えてではなく、久しく聞いていないからという単純な理由(笑) ついでだから全曲制覇しようと、初期のコンチェルトから順に聞いています。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 武満徹「夢の引用」
- モーツァルトを聞きながら
- この人はそれをやらないわけにはいかないのだ
スポンサーサイト