橋下は信長か
大阪のダブル選の投票日が近づいてきました。
今回の選挙の大きなポイントは「大阪都構想」の是非が問われることです。あくまで地方の今後の在り方が問われ、国政の代理戦争とならない点が画期的だと思います。
以前何かの本に、歴史には時代の変わり目において“破壊型”と“建設型”の人物が出る、と書いてありました。(もうちょっと違うニュアンスだったかもしれません)
古い時代を壊す“破壊型”と、新しい時代を創る“建設型”です。
社会の変化に対応できずにいるシステムや旧弊を打ち砕かなければ、新しい時代の幕開けはありません。そのために“破壊型”の人間が必要になります。
代表例として織田信長があげられると思います。信長は中世をぶち壊しました。彼がいなければ日本の近世は違った形になっていたかもしれません。
さて橋下さんは信長のような“破壊型”の人間でしょうか。ただ大言壮語するだけの人間でしょうか。
大阪府と大阪市の“府市あわせ(ふしあわせ)”といわれる状況を打破していく政治家なんでしょうか。
新しい大阪を創るために、古いシステムを壊していくことができるのでしょうか(これは当選すればの話ですが)
今の僕には判断できません。
政治は結果で判定されますから、もし当選すれば4年後に一つの評価をくだせます。しかし選挙で投票する時点では未来のことはわかりません。大阪府民・市民には未来を賭けた一票になります。
話を変えます。
TVに「今必要なのは独裁者ですよ」と橋下さんが言った場面が放送されました。日本人の多くは“独裁者”という言葉に拒否反応を起こす人は多いでしょう。
これを“強いリーダーシップ”と“強い権限”と“実行力”と読み替えたらどうでしょう。
古い時代を終わらせようとする“破壊型”のリーダーに必要な資質といえるでしょう。
新しい時代を切り開いていく“建設型”リーダーにも当然必要なものです。
大阪府市の場合、橋下徹という人物がこれを担っていこうと名乗りをあげているわけです。
じゃあ、国政においてはどうなのか?
野田さんはどう? 他の政治家は? あれこれ考えてしまします。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

FC2 Blog Ranking
今回の選挙の大きなポイントは「大阪都構想」の是非が問われることです。あくまで地方の今後の在り方が問われ、国政の代理戦争とならない点が画期的だと思います。
以前何かの本に、歴史には時代の変わり目において“破壊型”と“建設型”の人物が出る、と書いてありました。(もうちょっと違うニュアンスだったかもしれません)
古い時代を壊す“破壊型”と、新しい時代を創る“建設型”です。
社会の変化に対応できずにいるシステムや旧弊を打ち砕かなければ、新しい時代の幕開けはありません。そのために“破壊型”の人間が必要になります。
代表例として織田信長があげられると思います。信長は中世をぶち壊しました。彼がいなければ日本の近世は違った形になっていたかもしれません。
さて橋下さんは信長のような“破壊型”の人間でしょうか。ただ大言壮語するだけの人間でしょうか。
大阪府と大阪市の“府市あわせ(ふしあわせ)”といわれる状況を打破していく政治家なんでしょうか。
新しい大阪を創るために、古いシステムを壊していくことができるのでしょうか(これは当選すればの話ですが)
今の僕には判断できません。
政治は結果で判定されますから、もし当選すれば4年後に一つの評価をくだせます。しかし選挙で投票する時点では未来のことはわかりません。大阪府民・市民には未来を賭けた一票になります。
話を変えます。
TVに「今必要なのは独裁者ですよ」と橋下さんが言った場面が放送されました。日本人の多くは“独裁者”という言葉に拒否反応を起こす人は多いでしょう。
これを“強いリーダーシップ”と“強い権限”と“実行力”と読み替えたらどうでしょう。
古い時代を終わらせようとする“破壊型”のリーダーに必要な資質といえるでしょう。
新しい時代を切り開いていく“建設型”リーダーにも当然必要なものです。
大阪府市の場合、橋下徹という人物がこれを担っていこうと名乗りをあげているわけです。
じゃあ、国政においてはどうなのか?
野田さんはどう? 他の政治家は? あれこれ考えてしまします。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト