外部から
巨人に動きがありました。
「ラミレス退団」これはどうでもいいです。
「新コーチに橋上秀樹、秦真司」これに注目しました。
以前「野村の見立て」を読み、コーチングスタッフについて書いてあることが印象に残っていたからです。

図書館から借りた本なので手元にないので、曖昧な記憶のもとに書きます。
野球のコーチや監督はサッカーのようなライセンス制がない。
指導者育成のシステムがない。
コーチや監督は球団OBから選ばれることが多い。
→今回の橋上、秦両氏は巨人出身ではありません。ここを評価したい。
監督がコーチの人選をする際に、友人や仲間、後輩等を選びやすい。これの弊害は“お友達内閣”。
一つの例が、星野さんの人選。オリンピックの時も今の楽天でもそう。
ノムさんがこの著書のなかで、原監督は外部から優秀なコーチを招聘して、これを使いこなそうとしていると書いていた。
→ノムさんが、感じていたことに間違いはなかった。巨人というチームがどういう体質をもつか僕は知らない。OB以外の人材を招くことに抵抗感がどれくらいあるか知らない。伝統のあるチームだから、それなりにあるのではないかと勝手に想像する。
そういったことから考えて
原辰徳、なかなかの人物かもしれない。
謙虚で器が広いのかもしれない。強いチームを作る、勝てるチームにするという目標が明確で、その為に必要なことはなんでもする。そこに迷いはない。
一般論として、優秀な人材とわかっていても、自分より優秀な場合は招くことに躊躇してしまいがちだ。
それは“お山の大将”でありたいからだ。自分が組織の中では一番偉くて優秀でありたいし、脅かされる感覚を好まないからだ。また使いこなすことの難しさを感じるからかもしれない。
実際の話、原より橋上、秦が優秀かどうかはわからないけどね。でも原監督の度量は感じる。
それから二人は“野村ID野球”をよく知る人物だ。原監督はこれまでにないものを取り入れようとしている。今までの巨人になかったもの、あるいは足りなかったものかもしれない。ここのところは僕にはサッパリわからないが、しかし何か新しいことには違いないだろう。そうしたことを導入しようとする姿勢は評価したい。
さて、ファイナルステージは楽しみですね!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

FC2 Blog Ranking
「ラミレス退団」これはどうでもいいです。
「新コーチに橋上秀樹、秦真司」これに注目しました。
以前「野村の見立て」を読み、コーチングスタッフについて書いてあることが印象に残っていたからです。

図書館から借りた本なので手元にないので、曖昧な記憶のもとに書きます。
野球のコーチや監督はサッカーのようなライセンス制がない。
指導者育成のシステムがない。
コーチや監督は球団OBから選ばれることが多い。
→今回の橋上、秦両氏は巨人出身ではありません。ここを評価したい。
監督がコーチの人選をする際に、友人や仲間、後輩等を選びやすい。これの弊害は“お友達内閣”。
一つの例が、星野さんの人選。オリンピックの時も今の楽天でもそう。
ノムさんがこの著書のなかで、原監督は外部から優秀なコーチを招聘して、これを使いこなそうとしていると書いていた。
→ノムさんが、感じていたことに間違いはなかった。巨人というチームがどういう体質をもつか僕は知らない。OB以外の人材を招くことに抵抗感がどれくらいあるか知らない。伝統のあるチームだから、それなりにあるのではないかと勝手に想像する。
そういったことから考えて
原辰徳、なかなかの人物かもしれない。
謙虚で器が広いのかもしれない。強いチームを作る、勝てるチームにするという目標が明確で、その為に必要なことはなんでもする。そこに迷いはない。
一般論として、優秀な人材とわかっていても、自分より優秀な場合は招くことに躊躇してしまいがちだ。
それは“お山の大将”でありたいからだ。自分が組織の中では一番偉くて優秀でありたいし、脅かされる感覚を好まないからだ。また使いこなすことの難しさを感じるからかもしれない。
実際の話、原より橋上、秦が優秀かどうかはわからないけどね。でも原監督の度量は感じる。
それから二人は“野村ID野球”をよく知る人物だ。原監督はこれまでにないものを取り入れようとしている。今までの巨人になかったもの、あるいは足りなかったものかもしれない。ここのところは僕にはサッパリわからないが、しかし何か新しいことには違いないだろう。そうしたことを導入しようとする姿勢は評価したい。
さて、ファイナルステージは楽しみですね!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト