保津川
渡月橋西岸側にある松です。

立派ですよ。
デジカメで撮った画像はそのままアップできなくて、画像縮小をしています。なので、この写真からは立派さは伝わってきません(苦笑)
ばばばんさんに、渡月橋までを「保津川」、越えると「桂川」と教えていただきました。
これが保津川です。

数週間前に嵐山に行ったわけですが、そこで気持ちの安らぎを感じました。ゆったりしてくつろぐ感じですね。
そのあと土産物が並ぶ通りを歩いたのですが、せっかくの和らぎを乱されました。
(歩かなければよかったと後悔)
ここから渡月橋あたりのよさが何にあるかを僕なりに見つけました。
それは“広さ”
特に川の広さがポイントだと思います。写真を見てもわかりますが、山あいから川が流れ出てくるところまで距離があるんですね。そして船がゆったり動くのもプラスの効果をもたらします。
桂川になっても対岸との距離があります。堤防がそんなに高くないのがいいですね。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!


立派ですよ。
デジカメで撮った画像はそのままアップできなくて、画像縮小をしています。なので、この写真からは立派さは伝わってきません(苦笑)
ばばばんさんに、渡月橋までを「保津川」、越えると「桂川」と教えていただきました。
これが保津川です。

数週間前に嵐山に行ったわけですが、そこで気持ちの安らぎを感じました。ゆったりしてくつろぐ感じですね。
そのあと土産物が並ぶ通りを歩いたのですが、せっかくの和らぎを乱されました。
(歩かなければよかったと後悔)
ここから渡月橋あたりのよさが何にあるかを僕なりに見つけました。
それは“広さ”
特に川の広さがポイントだと思います。写真を見てもわかりますが、山あいから川が流れ出てくるところまで距離があるんですね。そして船がゆったり動くのもプラスの効果をもたらします。
桂川になっても対岸との距離があります。堤防がそんなに高くないのがいいですね。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




スポンサーサイト