コメントの投稿
こんばんは
十数年前に行った嵐山、なつかしく拝見させていただきました。
ちなみに、芸能人(Uさん)のお漬物やさんは
まだありますか?
ちなみに、芸能人(Uさん)のお漬物やさんは
まだありますか?
こんばんは
渡月橋、懐かしく拝見しました。最後に嵐山に行ったのはいつだったか忘れましたが、そう言えばあの頃芸能人のお店ありました(笑)
渡月橋を渡って、天竜寺、祇王寺、落柿舎、念仏寺、ゆっくり歩きました。最後に行った時は、念仏時へ行く道もお土産やさんが何軒も出来て、ちょっとがっかりしました。
雪の念仏寺がすごく綺麗だったのを思い出しました。行きたくなってきました(笑)
渡月橋を渡って、天竜寺、祇王寺、落柿舎、念仏寺、ゆっくり歩きました。最後に行った時は、念仏時へ行く道もお土産やさんが何軒も出来て、ちょっとがっかりしました。
雪の念仏寺がすごく綺麗だったのを思い出しました。行きたくなってきました(笑)
おぉ、愛宕山
あの"コブ"が懐かしい。。
京都の子らはあの"コブ"をみると「あぁ帰ってきた」と思うものです。
渡月橋までが保津川で、先が桂川だったか。。
京都でもあのあたりは特に風情があってよいですね。
京都の子らはあの"コブ"をみると「あぁ帰ってきた」と思うものです。
渡月橋までが保津川で、先が桂川だったか。。
京都でもあのあたりは特に風情があってよいですね。
チェックできていません
ノンタンさん、こんにちは。
僕にとって久しぶりの嵐山でした。
だから嬉しげに写真を撮って、ブログにアップしています(笑)
>芸能人(Uさん)のお漬物やさんはまだありますか<
すみません。そこまでチェックしていないのです。
土産物屋はいっぱい並んでいましたが、はたしてその店があったかどうか・・・
僕にとって久しぶりの嵐山でした。
だから嬉しげに写真を撮って、ブログにアップしています(笑)
>芸能人(Uさん)のお漬物やさんはまだありますか<
すみません。そこまでチェックしていないのです。
土産物屋はいっぱい並んでいましたが、はたしてその店があったかどうか・・・
ゆっくりと
水無月さん。こんにちは。
>渡月橋を渡って、天竜寺、祇王寺、落柿舎、念仏寺、ゆっくり歩きました<
先日の京都行きは観光ではなく、所要があって行きました。空き時間が1時間ばかりあったので、大急ぎで渡月橋近辺を回りました。
20年ほど前でしょうか、水無月さんとほぼ同じコースを歩きました。
次回行くことがあれば、ゆっくりと回りたいと思っています。
11月はこの辺りは紅葉のシーズンで歩くにはもってこいです。それを予感させていました。
>渡月橋を渡って、天竜寺、祇王寺、落柿舎、念仏寺、ゆっくり歩きました<
先日の京都行きは観光ではなく、所要があって行きました。空き時間が1時間ばかりあったので、大急ぎで渡月橋近辺を回りました。
20年ほど前でしょうか、水無月さんとほぼ同じコースを歩きました。
次回行くことがあれば、ゆっくりと回りたいと思っています。
11月はこの辺りは紅葉のシーズンで歩くにはもってこいです。それを予感させていました。
なるほど
ばばばんさん、こんにちは。
>あの"コブ"が懐かしい<
コブというのは小倉山のことですか。
大文字山や比叡山ではないところが面白いですね。(これはよそ者の感覚です)
>渡月橋までが保津川で、先が桂川だったか<
疑問氷結!
掲載した写真に「桂川」とあったので、あれ?おかしいなと思いつつ、そのまま桂川と書きました。
亀岡から“保津川下り”があるのに不思議だなと思ったのです。
渡月橋が境だったのですね。
>あの"コブ"が懐かしい<
コブというのは小倉山のことですか。
大文字山や比叡山ではないところが面白いですね。(これはよそ者の感覚です)
>渡月橋までが保津川で、先が桂川だったか<
疑問氷結!
掲載した写真に「桂川」とあったので、あれ?おかしいなと思いつつ、そのまま桂川と書きました。
亀岡から“保津川下り”があるのに不思議だなと思ったのです。
渡月橋が境だったのですね。
コブ
“コブ”は
小倉山ではなく、愛宕山にあるちょっと突きでたところですか?
小倉山ではなく、愛宕山にあるちょっと突きでたところですか?
ピンポーン♪
そう、そっちです。
京都盆地ならどこからでも見えます。
ちなみに京都人って山を目印に方向を確認するので、一旦京都から出ると方向音痴な人が多いです。。多分(^_^;)
ようようしろくなりゆく のは東山 とかです。
京都盆地ならどこからでも見えます。
ちなみに京都人って山を目印に方向を確認するので、一旦京都から出ると方向音痴な人が多いです。。多分(^_^;)
ようようしろくなりゆく のは東山 とかです。
意識せず
ばばばんさん、こんにちは。
大学時代4年間も京都にいたのに、愛宕山のことは意識しませんでした。
4回生の頃だったか、落語の「愛宕山」を聞いて、そういう山があることだけ知っただけで、具体的にどの山かを確認しようとしませんでした(苦笑)
大学時代4年間も京都にいたのに、愛宕山のことは意識しませんでした。
4回生の頃だったか、落語の「愛宕山」を聞いて、そういう山があることだけ知っただけで、具体的にどの山かを確認しようとしませんでした(苦笑)