数は力
民主党の代表選にむけてあわただしくなってきました。
ここ数日感じるのは“数は力”という現実。
小沢グループが約120人ということで、民主党内でダントツの勢力を持っています。
小沢グループが独自候補を出さないので、ここの支持をもらえるかどうかが、代表選の勝敗に大きく影響します。
管代表のもと徹底して片隅に追いやられ、干されていた小沢グループが今や中心に出てきた感さえします。これは120という数を持つが故と考えます。
立候補しようとする人たちと同じ30や40という勢力ではあまり重要視されないかもしません。(そうだったら、案外キャスティングボートを握るかも・・・)
これまでいろいろと動きがあり、これからも動いていくでしょう。どうあったとしても、結局は“数がものをいう”現実がある。これを見せられている気がします。
気持ちは「反小沢」でも、勝つためには頭を下げる候補もいるでしょうね。
これを批判しますか?
僕は戦国時代や幕末等の歴史を少し知るものとして、批判はしません。激動の時代はもっと大きなスケールで行われていましたから。
政治は権謀術数の世界です。権力闘争もあります。それらをふまえ今の状況を醒めた目で見ようと思っているから。
それより、今の日本をどうとらえ、どうしようと考えているのか。鳩山さんや管さんになかった“国家のグランドデザイン”を持っているのかを問いたい。
それから“総理としての覚悟”があるのか問いたい。
肝がどれだけ据わっているのか見てみたい。(実際は見れないけどね)
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

ここ数日感じるのは“数は力”という現実。
小沢グループが約120人ということで、民主党内でダントツの勢力を持っています。
小沢グループが独自候補を出さないので、ここの支持をもらえるかどうかが、代表選の勝敗に大きく影響します。
管代表のもと徹底して片隅に追いやられ、干されていた小沢グループが今や中心に出てきた感さえします。これは120という数を持つが故と考えます。
立候補しようとする人たちと同じ30や40という勢力ではあまり重要視されないかもしません。(そうだったら、案外キャスティングボートを握るかも・・・)
これまでいろいろと動きがあり、これからも動いていくでしょう。どうあったとしても、結局は“数がものをいう”現実がある。これを見せられている気がします。
気持ちは「反小沢」でも、勝つためには頭を下げる候補もいるでしょうね。
これを批判しますか?
僕は戦国時代や幕末等の歴史を少し知るものとして、批判はしません。激動の時代はもっと大きなスケールで行われていましたから。
政治は権謀術数の世界です。権力闘争もあります。それらをふまえ今の状況を醒めた目で見ようと思っているから。
それより、今の日本をどうとらえ、どうしようと考えているのか。鳩山さんや管さんになかった“国家のグランドデザイン”を持っているのかを問いたい。
それから“総理としての覚悟”があるのか問いたい。
肝がどれだけ据わっているのか見てみたい。(実際は見れないけどね)
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




スポンサーサイト