ブラジリア―ナ
これ、扇風機です。

日曜日の午後、母校の体育館でOB合同練習がありましたが、そこで使われていました。
これがあるおかげで、いくぶん風がきて快適な練習ができました。
快適といっても風のないこもった空気の中でやるより、空気が流れている分ずいぶんましという意味です。なんたって体育館内は、測定してないけど30度を超えているのは間違いありませんからね。
ということで日曜日午後2時から4まで、暑い中熱い練習をしました。
演奏曲は2曲。そのうちの一つが「ブラジリアーナ」
ベルギーの吹奏楽作曲家 Jan Van der Roost の作品です。
彼は日本でも人気のあり、多くの作品が演奏されています。
いろんなタイプの曲を作っていて、世界のいろんな国や地方の民謡や音楽的素材を用いた作品も多くあります。
そのうちの一つが、
ブラジリアーナ BRASILIANA
ラテン・アメリカのダンスで構成された組曲で3曲から成っています。
1 Cha-Cha-Cha
2 CALYPSO
3 SAMBA
曲ですが、以下のサイトで聞くことができます。ぜひ聞いてください。
http://nicosound.anyap.info/sound/nm10364794
僕の大好きな曲です。
Jan Van der Roost の曲はほとんど聞いたことがありますが、ブラジリアーナは異色的な作品。ほかの曲と雰囲気が全然違います。ラテン・アメリカを題材にしているからでしょう。
一方で、彼の作曲家としての幅の広さを表すといえます。
ところで、Jan Van der Roost の発音ですが、ヤン・ヴァン・デル・ローストと読みます。
が、
Van は「ヴァン」という発音は正しいのか?と疑問を抱いたのが約1年前。
サッカーワールドカップで日本はオランダと対戦しましたが、出場選手に「ファンデル○○」という名前が数名いました。
おやっ?と思って調べてみると Van der ○○でした。
ここでは「ファン」と発音しているんですね。
どちらが正しいのでしょう?
それからベルギーって、ベルギー語というのがあるの?たしかなかったような・・・
そしてこの名前はオランダ語っぽいんだけどなぁ。
まあいいや、オランダ語として考えて、
「ファン」が正しいのなら、“ヤン・ファン・デル・ロースト”と言わなければならない・・・
どうなるんだろう・・・
それから Van der Roost は「ロースト家の」という意味だそうです。
そうなるとフルネームは、ロースト家のヤンということになります。
ちなみに吹奏楽のサイト等では「ヤン・ヴァンデルロースト」と「・」と使わずに表記されています。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

日曜日の午後、母校の体育館でOB合同練習がありましたが、そこで使われていました。
これがあるおかげで、いくぶん風がきて快適な練習ができました。
快適といっても風のないこもった空気の中でやるより、空気が流れている分ずいぶんましという意味です。なんたって体育館内は、測定してないけど30度を超えているのは間違いありませんからね。
ということで日曜日午後2時から4まで、暑い中熱い練習をしました。
演奏曲は2曲。そのうちの一つが「ブラジリアーナ」
ベルギーの吹奏楽作曲家 Jan Van der Roost の作品です。
彼は日本でも人気のあり、多くの作品が演奏されています。
いろんなタイプの曲を作っていて、世界のいろんな国や地方の民謡や音楽的素材を用いた作品も多くあります。
そのうちの一つが、
ブラジリアーナ BRASILIANA
ラテン・アメリカのダンスで構成された組曲で3曲から成っています。
1 Cha-Cha-Cha
2 CALYPSO
3 SAMBA
曲ですが、以下のサイトで聞くことができます。ぜひ聞いてください。
http://nicosound.anyap.info/sound/nm10364794
僕の大好きな曲です。
Jan Van der Roost の曲はほとんど聞いたことがありますが、ブラジリアーナは異色的な作品。ほかの曲と雰囲気が全然違います。ラテン・アメリカを題材にしているからでしょう。
一方で、彼の作曲家としての幅の広さを表すといえます。
ところで、Jan Van der Roost の発音ですが、ヤン・ヴァン・デル・ローストと読みます。
が、
Van は「ヴァン」という発音は正しいのか?と疑問を抱いたのが約1年前。
サッカーワールドカップで日本はオランダと対戦しましたが、出場選手に「ファンデル○○」という名前が数名いました。
おやっ?と思って調べてみると Van der ○○でした。
ここでは「ファン」と発音しているんですね。
どちらが正しいのでしょう?
それからベルギーって、ベルギー語というのがあるの?たしかなかったような・・・
そしてこの名前はオランダ語っぽいんだけどなぁ。
まあいいや、オランダ語として考えて、
「ファン」が正しいのなら、“ヤン・ファン・デル・ロースト”と言わなければならない・・・
どうなるんだろう・・・
それから Van der Roost は「ロースト家の」という意味だそうです。
そうなるとフルネームは、ロースト家のヤンということになります。
ちなみに吹奏楽のサイト等では「ヤン・ヴァンデルロースト」と「・」と使わずに表記されています。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




- 関連記事
-
- Grand March
- ブラジリア―ナ
- いい汗
スポンサーサイト