樽屋雅徳と八木澤教司
土曜日に行ってきた音楽発表会の感想です。
吹奏楽の現場における最近のトレンドは何でしょうか?
全国の学校や社会人バンドの動向をチェックしていないのでよくわかりませんが、我が地方における高校のトレンドははっきりしています。
あくまでも吹奏楽オリジナル曲の選択においてです。もっと厳密に言うとコンクール課題曲の選択においてです。
それは樽屋雅徳と八木澤教司。
東隣と北隣の高校のここ5年間の選曲は、ほとんどこの2人の曲です。(ちなみに我が母校は、昨年八木澤さんの曲をしました)
この2校は音楽発表会で、コンクール曲をステージにのせます。
今年の曲は
樽屋雅徳作曲「民衆を導く自由の女神」
曲の解説はこちら
そして有名なドラクロワの絵は

です。
You Tubeでも聞けますよ。
樽屋さんは僕の大好きな作曲家。どの曲もいいんですよ!
「民衆を導く自由の女神」は初めて聞く曲でしたが、やはり素晴らしかった!
それとこれを演奏した高校は、今年顧問が変わりました。すなわち指揮者が変わったのです。新しい指揮者の先生はどんな方だろう?という興味が大いにありました。聞かせていただいて、なかなかの実力の持ち主という印象を持ちました。
今後この高校のさらなるレベルアップを期待したいです。
もう一つの曲。
八木澤教司作曲「ザ・リング・オブ・ブロッガー ~太古の聖なる祭壇~」
曲の解説はこちら
僕個人としては、八木澤さんはまずまずの人。
それは好みの問題であって、作曲家として駄目かというと、そんなことはない。優秀な人だと思う。
彼の作品を十数曲聞いてきたけど、僕のハートをとらえるものが今までなかっただけのこと。
だが、
この「ザ・リング・オブ・ブロッガー ~太古の聖なる祭壇~」は違った。
この曲は気に入った!
すごくいいよ。感動的な曲だね。土曜日の演奏もよかった。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

FC2 Blog Ranking
吹奏楽の現場における最近のトレンドは何でしょうか?
全国の学校や社会人バンドの動向をチェックしていないのでよくわかりませんが、我が地方における高校のトレンドははっきりしています。
あくまでも吹奏楽オリジナル曲の選択においてです。もっと厳密に言うとコンクール課題曲の選択においてです。
それは樽屋雅徳と八木澤教司。
東隣と北隣の高校のここ5年間の選曲は、ほとんどこの2人の曲です。(ちなみに我が母校は、昨年八木澤さんの曲をしました)
この2校は音楽発表会で、コンクール曲をステージにのせます。
今年の曲は
樽屋雅徳作曲「民衆を導く自由の女神」
曲の解説はこちら
そして有名なドラクロワの絵は

です。
You Tubeでも聞けますよ。
樽屋さんは僕の大好きな作曲家。どの曲もいいんですよ!
「民衆を導く自由の女神」は初めて聞く曲でしたが、やはり素晴らしかった!
それとこれを演奏した高校は、今年顧問が変わりました。すなわち指揮者が変わったのです。新しい指揮者の先生はどんな方だろう?という興味が大いにありました。聞かせていただいて、なかなかの実力の持ち主という印象を持ちました。
今後この高校のさらなるレベルアップを期待したいです。
もう一つの曲。
八木澤教司作曲「ザ・リング・オブ・ブロッガー ~太古の聖なる祭壇~」
曲の解説はこちら
僕個人としては、八木澤さんはまずまずの人。
それは好みの問題であって、作曲家として駄目かというと、そんなことはない。優秀な人だと思う。
彼の作品を十数曲聞いてきたけど、僕のハートをとらえるものが今までなかっただけのこと。
だが、
この「ザ・リング・オブ・ブロッガー ~太古の聖なる祭壇~」は違った。
この曲は気に入った!
すごくいいよ。感動的な曲だね。土曜日の演奏もよかった。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- ホルスト/第1組曲
- 樽屋雅徳と八木澤教司
- ツァラトゥストラ大作戦!
スポンサーサイト