藤原氏への評価
日本史大好き人間ですが、古代から平安までは関心が薄い。藤原氏についても何ら興味を持たなかった。
たまたま書店で見つけた「藤原氏の正体」関裕二著。

これが藤原氏に興味を持たせる一冊になりました。
この本では、天皇を隠れみのにして私利私欲に走った権力者etcといった評価が多く、かなり否定的な見方をしています。
これが僕にとっての藤原氏に関する初めての本だったので、ほぼ無批判で僕の中に入り込みました。
ところが、渡部昇一の「日本の歴史① 現代までつづく日本人の源流」は、藤原氏に対して好意的です。
「おや、関さんと違うぞ」
頭の中で問答が始まりました。
解決など見つかるわけもありませんが、「どうなんだろう?」という問いかけは断続的に続いています。
そうやって、見方が深まればいいなと思っています。
渡部さんの本で面白いと思ったのは次のこと。
「古事記」「日本書紀」を評価すべきという文章のなかで、日本の神話は歴史に大きく与えていることを述べ、例として藤原氏を上げています。
天皇以上に勢力をもったのに、天皇を倒して日本の支配者にならなかった。
なぜか?それは神話に根拠がある。
藤原氏の先祖である天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、神話の時代から天皇に仕える家であると決まっているからだ。
だから、天皇になろうとする野心がなかった。
慎みがあり、節度があった。
という渡部さんの評価になります。
(その代わりと言ってはなんですが、娘達をどんどん後宮へ送り込んでいますけどね・・・
これについては「藤原氏の正体」を題材にいろいろと書けます。)
最後に、平安文学の豊かさは長い平和の時代があってこそで、それは藤原氏の功績である。
藤原時代は男が武力に頼らない時代であり、武力は軽蔑されるべきものだった。王朝サロンで尊敬されるべきのは優れた感性であったと。
渡部さんの高評価があります。
さて、日本の歴史にとって藤原氏はどんな存在なんでしょうか?
一筋縄ではいきませんね。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

FC2 Blog Ranking
たまたま書店で見つけた「藤原氏の正体」関裕二著。

これが藤原氏に興味を持たせる一冊になりました。
この本では、天皇を隠れみのにして私利私欲に走った権力者etcといった評価が多く、かなり否定的な見方をしています。
これが僕にとっての藤原氏に関する初めての本だったので、ほぼ無批判で僕の中に入り込みました。
ところが、渡部昇一の「日本の歴史① 現代までつづく日本人の源流」は、藤原氏に対して好意的です。
「おや、関さんと違うぞ」
頭の中で問答が始まりました。
解決など見つかるわけもありませんが、「どうなんだろう?」という問いかけは断続的に続いています。
そうやって、見方が深まればいいなと思っています。
渡部さんの本で面白いと思ったのは次のこと。
「古事記」「日本書紀」を評価すべきという文章のなかで、日本の神話は歴史に大きく与えていることを述べ、例として藤原氏を上げています。
天皇以上に勢力をもったのに、天皇を倒して日本の支配者にならなかった。
なぜか?それは神話に根拠がある。
藤原氏の先祖である天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、神話の時代から天皇に仕える家であると決まっているからだ。
だから、天皇になろうとする野心がなかった。
慎みがあり、節度があった。
という渡部さんの評価になります。
(その代わりと言ってはなんですが、娘達をどんどん後宮へ送り込んでいますけどね・・・
これについては「藤原氏の正体」を題材にいろいろと書けます。)
最後に、平安文学の豊かさは長い平和の時代があってこそで、それは藤原氏の功績である。
藤原時代は男が武力に頼らない時代であり、武力は軽蔑されるべきものだった。王朝サロンで尊敬されるべきのは優れた感性であったと。
渡部さんの高評価があります。
さて、日本の歴史にとって藤原氏はどんな存在なんでしょうか?
一筋縄ではいきませんね。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト