検証「駆ける」
昨夜からの雨が降りやまず、祭りの屋台ひきや神輿かつぎは中止になりました。
夜の部の屋台ひきは、実施されます。
先日の記事「駆ける」で、北畠顕家の強行軍の速さをみました。
1日40km以上の移動でした。
軍は騎馬ばかりではありません。徒歩の兵が多くいました。
時速4kmの速さであれば、毎日10時間歩いたことになります。
12月下旬から1月上旬ですから、1年で最も日の短い時季です。まだ暗い6時に出発して、休憩をトータル1時間として、日没後の5時まで歩くことになります。
走った場合は
マラソンのトップランナーと同じスピードであれば、たったの2時間です。
でも実際はありえませんね(笑)
具足を身につけ、武器を持った状態では、そんなスピードはでません。
仮に半分の速さであれば4時間。休憩は徒歩の2倍は必要として2時間。合計6時間が移動にあてられます。
ところでどうなんでしょう?
市民マラソンで42.195kmを完走されたことある方に聞いてみたいです。
4時間くらいで完走された方に、「具足を身につけ、武器を持って、休憩をしながら6時間で走れますか?」と。
さらに「2週間休まず、走り続けられますか?」と。
机上の空論でなく、実感が聞きたい。
間寛平のアースマラソンをみると
DAY
843
41040km
となっています。
「843」は走破に要した日数ということでしょうか?
そうであれば、41040÷843=48.68・・・
1日あたり49km弱。
北畠軍が足利軍と2度戦をしているから、その間は行軍スピードは0になる。そう考えると、間寛平と同じくらいのスピードかと思われます。
後半の7日間は1日あたり約30kmとペースダウンしています。
これは天竜川や木曽川・長良川・揖斐川等の渡河に時間を要したためと思われます。
(騎馬と徒歩による移動だけではありません。大量の荷駄を運ばなければなりません。これを川の向こう岸に渡すのにかなり時間がかかったと思います)
ですから、陸上での移動スピードはそんなに変わらないと思います。
今の時代、多賀城(仙台市の東にある町です)から滋賀県大津まで3週間半で駆けろと言われたら、どれくらいの人が落伍せずに完走できるでしょうか?
ちなみに僕は1日目でアウトですけどね(苦笑)
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

FC2 Blog Ranking
夜の部の屋台ひきは、実施されます。
先日の記事「駆ける」で、北畠顕家の強行軍の速さをみました。
1日40km以上の移動でした。
軍は騎馬ばかりではありません。徒歩の兵が多くいました。
時速4kmの速さであれば、毎日10時間歩いたことになります。
12月下旬から1月上旬ですから、1年で最も日の短い時季です。まだ暗い6時に出発して、休憩をトータル1時間として、日没後の5時まで歩くことになります。
走った場合は
マラソンのトップランナーと同じスピードであれば、たったの2時間です。
でも実際はありえませんね(笑)
具足を身につけ、武器を持った状態では、そんなスピードはでません。
仮に半分の速さであれば4時間。休憩は徒歩の2倍は必要として2時間。合計6時間が移動にあてられます。
ところでどうなんでしょう?
市民マラソンで42.195kmを完走されたことある方に聞いてみたいです。
4時間くらいで完走された方に、「具足を身につけ、武器を持って、休憩をしながら6時間で走れますか?」と。
さらに「2週間休まず、走り続けられますか?」と。
机上の空論でなく、実感が聞きたい。
間寛平のアースマラソンをみると
DAY
843
41040km
となっています。
「843」は走破に要した日数ということでしょうか?
そうであれば、41040÷843=48.68・・・
1日あたり49km弱。
北畠軍が足利軍と2度戦をしているから、その間は行軍スピードは0になる。そう考えると、間寛平と同じくらいのスピードかと思われます。
後半の7日間は1日あたり約30kmとペースダウンしています。
これは天竜川や木曽川・長良川・揖斐川等の渡河に時間を要したためと思われます。
(騎馬と徒歩による移動だけではありません。大量の荷駄を運ばなければなりません。これを川の向こう岸に渡すのにかなり時間がかかったと思います)
ですから、陸上での移動スピードはそんなに変わらないと思います。
今の時代、多賀城(仙台市の東にある町です)から滋賀県大津まで3週間半で駆けろと言われたら、どれくらいの人が落伍せずに完走できるでしょうか?
ちなみに僕は1日目でアウトですけどね(苦笑)
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト