纏向遺跡
纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で3世紀前半の大型建物跡が見つかるというニュースが先日ありました。
卑弥呼(248年ごろ没)と同時代だそうで、邪馬台国論争に大きな影響を与えそうな発掘のようです。
邪馬台国はどこにあるのか?九州なのかそれとも畿内なのか、それとも他の場所かという論争が江戸時代からあります。
大和説が最有力候補地なんですが、それを更に強めたものであっても、決定打とはいえないようです。
仮に決定的ともいえるものが発掘された場合は、大和は邪馬台国であったとして古代史が整理され論考されていくでしょうね。
一方、九州はどういう位置づけになっていくのでしょう?
逆に九州で発掘があった場合は、大和や畿内の位置づけはどうなるのでしょう?
いやいや決定打のないまま論争がずっと続くのかも知れません。古代史ロマンをかきたてながら。
FC2 Blog Ranking
卑弥呼(248年ごろ没)と同時代だそうで、邪馬台国論争に大きな影響を与えそうな発掘のようです。
邪馬台国はどこにあるのか?九州なのかそれとも畿内なのか、それとも他の場所かという論争が江戸時代からあります。
大和説が最有力候補地なんですが、それを更に強めたものであっても、決定打とはいえないようです。
仮に決定的ともいえるものが発掘された場合は、大和は邪馬台国であったとして古代史が整理され論考されていくでしょうね。
一方、九州はどういう位置づけになっていくのでしょう?
逆に九州で発掘があった場合は、大和や畿内の位置づけはどうなるのでしょう?
いやいや決定打のないまま論争がずっと続くのかも知れません。古代史ロマンをかきたてながら。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト