楽器編成(2)
昨日はオーケストラの場合「編成にこだわる」と書きました。
換言するとコンサートで演奏されるということは、編成面はクリアされて演奏会のプログラムになった、と。
さて、吹奏楽はというと、「編成にこだわらない」ということになります。
じゃあみんないい加減かというと、そうではありません。
学校の吹奏楽部や吹奏楽団の実情からいって、曲が必要とする楽器編成を整えるのが難しい。(整えることができる部や団はあると思いますが、困難あるいは不可能なところが多いのではないでしょうか) それが正直なところです。
「人数か少ない」「楽器がない」が主な理由だと思います。
こだわるもなにも、そんな段階に達していない。考えても仕方ない、そこから「こだわらない」となってしまうわけです。
勿論、人数や楽器も豊富にある部や団は、編成にこだわっておられると思いますが。
「楽器がない」の具体例をあげるとオーボエやファゴットです。
標準編成の1つになっているオーボエやファゴットがないのに編成にこだわってしまうと、演奏できる曲が皆無に近くなります。
だからやれるようにやらなければならない、たとえ作曲者や編曲者の思い描く音を表現できなくても、そうせざるを得ない現実があります。
続きは明日
FC2 Blog Ranking
換言するとコンサートで演奏されるということは、編成面はクリアされて演奏会のプログラムになった、と。
さて、吹奏楽はというと、「編成にこだわらない」ということになります。
じゃあみんないい加減かというと、そうではありません。
学校の吹奏楽部や吹奏楽団の実情からいって、曲が必要とする楽器編成を整えるのが難しい。(整えることができる部や団はあると思いますが、困難あるいは不可能なところが多いのではないでしょうか) それが正直なところです。
「人数か少ない」「楽器がない」が主な理由だと思います。
こだわるもなにも、そんな段階に達していない。考えても仕方ない、そこから「こだわらない」となってしまうわけです。
勿論、人数や楽器も豊富にある部や団は、編成にこだわっておられると思いますが。
「楽器がない」の具体例をあげるとオーボエやファゴットです。
標準編成の1つになっているオーボエやファゴットがないのに編成にこだわってしまうと、演奏できる曲が皆無に近くなります。
だからやれるようにやらなければならない、たとえ作曲者や編曲者の思い描く音を表現できなくても、そうせざるを得ない現実があります。
続きは明日
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト