武士の起こり(3)
2週間以上あいてしまった“研究発表シリーズ”
井沢元彦の著作を基本テキストにしていますが、「箱根の坂」(司馬遼太郎著)に「おっ、これは」という記述があったので、今日はそれを取り上げます。
何事にも原因と結果がありますが、武士の起こりもそうで、何もないところに突然出てくるわけではありません。
そこには、農機具と鉄が関係していました。
以下の文は、北条早雲(この時は伊勢宗瑞)が伊勢家当主の貞宗と会話で、貞宗が室町期になぜ百姓が力をつけてきたのかを問い、それを早雲が答えていくうところから引用します)
「百姓がなぜ力を得た」
「鋤(すき)・鍬(くわ)でござる」
「なんと宗瑞どの。百姓は上つ代(かみつよ)のむかしから鋤・鍬は持ちたるぞ」
「それは木鋤・木鍬でございましょう」
しかし(いつの昔ということはないが)、鋤の本体も鍬の本体も、木製であった。木であるからには、土に打ちこんで土を割く力はたかが知れたものであった。
ただ、国衙や郡衙のみが、鉄の農具をもち、朝、農民に貸し、夕には回収して倉におさめるというふうであったが、平安のいつころからか、鉄が安く手に入るようになった。
それでも、地方々々の長者でしかそれを保有できなかった。
そういう長者たちが、私力で新田を開発し『開発領主』というものになり、郎党どもをかかえ、武士という、それまでの日本国になかった階級を形成した。 (中巻P414)
これが、“鉄の農具”という側面から見た武士の起こりです。
この文を読んだ時、目が開かれる思いでした。
オッと来客。
それでは?
FC2 Blog Ranking
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
井沢元彦の著作を基本テキストにしていますが、「箱根の坂」(司馬遼太郎著)に「おっ、これは」という記述があったので、今日はそれを取り上げます。
何事にも原因と結果がありますが、武士の起こりもそうで、何もないところに突然出てくるわけではありません。
そこには、農機具と鉄が関係していました。
以下の文は、北条早雲(この時は伊勢宗瑞)が伊勢家当主の貞宗と会話で、貞宗が室町期になぜ百姓が力をつけてきたのかを問い、それを早雲が答えていくうところから引用します)
「百姓がなぜ力を得た」
「鋤(すき)・鍬(くわ)でござる」
「なんと宗瑞どの。百姓は上つ代(かみつよ)のむかしから鋤・鍬は持ちたるぞ」
「それは木鋤・木鍬でございましょう」
しかし(いつの昔ということはないが)、鋤の本体も鍬の本体も、木製であった。木であるからには、土に打ちこんで土を割く力はたかが知れたものであった。
ただ、国衙や郡衙のみが、鉄の農具をもち、朝、農民に貸し、夕には回収して倉におさめるというふうであったが、平安のいつころからか、鉄が安く手に入るようになった。
それでも、地方々々の長者でしかそれを保有できなかった。
そういう長者たちが、私力で新田を開発し『開発領主』というものになり、郎党どもをかかえ、武士という、それまでの日本国になかった階級を形成した。 (中巻P414)
これが、“鉄の農具”という側面から見た武士の起こりです。
この文を読んだ時、目が開かれる思いでした。
オッと来客。
それでは?
FC2 Blog Ranking
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




スポンサーサイト