六波羅幕府
武士が初めて政権をとったのは平氏。渋沢栄一が平清盛を武家政権の創始者と見ているらしい。
高橋昌明という学者が清盛政権を「六波羅幕府」と呼んでいるらしい。
「その時、歴史は動かなかった!?」に書いてあります。(P27)

源頼朝の鎌倉幕府は実際は“全国政権”といえるものではなく、本質的には地方政権だったようです。
都を押さえ、朝廷も押さえていた清盛政権(六波羅幕府)の方が、実態からすれば鎌倉幕府より強力であったと。
そうか!?という感じですね。
小学校?中学校?高校と鎌倉時代から武士政治の始まりと刷り込まれていますから、そして鎌倉幕府が始めから全国を守護と地頭で支配したというイメージを持っていましたから、この指摘には“目から鱗”です。
ちなみに「六波羅」は、京都市東山区松原町付近。鴨川の東岸、五条と七条の間あたり。平家一門の居住地でした。
「六波羅探題」は、承久の乱(1221)後に鎌倉幕府が六波羅の地に設置して、京都政界の監視、西国の訴訟事務などを行ないました。
そうそう・・・
井沢元彦「日本史集中講義」によると、
承久の乱に勝つことによって、これまで西国に置けなかった地頭が、これ以降置けるようになったそうです。全国支配の確立です。
FC2 Blog Ranking
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
高橋昌明という学者が清盛政権を「六波羅幕府」と呼んでいるらしい。
「その時、歴史は動かなかった!?」に書いてあります。(P27)

源頼朝の鎌倉幕府は実際は“全国政権”といえるものではなく、本質的には地方政権だったようです。
都を押さえ、朝廷も押さえていた清盛政権(六波羅幕府)の方が、実態からすれば鎌倉幕府より強力であったと。
そうか!?という感じですね。
小学校?中学校?高校と鎌倉時代から武士政治の始まりと刷り込まれていますから、そして鎌倉幕府が始めから全国を守護と地頭で支配したというイメージを持っていましたから、この指摘には“目から鱗”です。
ちなみに「六波羅」は、京都市東山区松原町付近。鴨川の東岸、五条と七条の間あたり。平家一門の居住地でした。
「六波羅探題」は、承久の乱(1221)後に鎌倉幕府が六波羅の地に設置して、京都政界の監視、西国の訴訟事務などを行ないました。
そうそう・・・
井沢元彦「日本史集中講義」によると、
承久の乱に勝つことによって、これまで西国に置けなかった地頭が、これ以降置けるようになったそうです。全国支配の確立です。
FC2 Blog Ranking
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




- 関連記事
-
- 後醍醐天皇、データマイニングの失敗
- 六波羅幕府
- 重力加速度g
スポンサーサイト