初めから神社崇拝があったわけではない
梅原猛「葬られた王朝」より
出雲大社がいつ建造されたか?という考察の中で、次のような文章がありました。
「最近の宗教史学は、日本人の歴史において神社崇拝が行われるのは、かなり後であることを明らかにした。
最初、日本人の神信仰は自然信仰であった。
一つの山が、一つの木が、一箇の石が、神であり、あるいは神の宿るところとされたのである。
~中略~
神社が建造されるのは仏教の寺院が造られた後と考えられるが、日本最初の仏教寺院は蘇我氏が建てた法興寺すなわち飛鳥寺であり、それが完成したのは推古天皇の御代である。とすれば、神社が建てられたのは推古天皇以後であるということになる」 (P288)
出雲大社がいつ建造されたか?という考察の中で、次のような文章がありました。
「最近の宗教史学は、日本人の歴史において神社崇拝が行われるのは、かなり後であることを明らかにした。
最初、日本人の神信仰は自然信仰であった。
一つの山が、一つの木が、一箇の石が、神であり、あるいは神の宿るところとされたのである。
~中略~
神社が建造されるのは仏教の寺院が造られた後と考えられるが、日本最初の仏教寺院は蘇我氏が建てた法興寺すなわち飛鳥寺であり、それが完成したのは推古天皇の御代である。とすれば、神社が建てられたのは推古天皇以後であるということになる」 (P288)
- 関連記事
-
- 日本書紀編纂1300年
- 初めから神社崇拝があったわけではない
- 蛤御門
スポンサーサイト