中国経済の今
中国は情報統制の国です。
現在の中国経済はどうなっているのでしょうか? 正確な情報はありません。
情報を外へ出さないのは勿論ですが、情報そのものが嘘っぱちのようです。
数年前に経済成長率が7%を切った時に、実は相当悪いのではないかと言われ、今はマイナス成長ではないかとも言われます。
マスコミは一切言いませんが、一部書籍やネットの世界では“中国経済崩壊”の話題を見かけます。
先日こんな番組がありました。
↓
【討論】中国経済は本当に崩壊するのか?[桜H30/12/22]
7人の方が、それぞれの視点で中国経済について語ってくれます。これが必聴!
それぞれが異なった切り口で語ってくれるので、多角的に中国を見ることができます。
番組開始3分30秒あたりからです。
個人的には、宮崎正弘さん、川島博之さん(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授)、渡邉哲也さん、福島香織さんの話が面白かったです。
川島博之さんはこんな本を出されています。

中国13億人のうち、都市戸籍が4億人。農民戸籍が9億人、これは中国を見る際に外してはならない視点だということ。そこから見えてくる現状と課題は、全く知らない事ばかりでした。
写真の本ですが、読んでみようかなと思って未だ買っていないものです。買って読みますよ!
渡邉さんの話はいつもわかりやすい。ファーウェイ問題の背景などよくわかります。
福島さんの、今秋の中国共産党内部がどうなっているかの話はかなりリアルです。
反習近平のこと、経済政策が決まっていなくて“真空”状態にあること、対米関係でどう考えているのか等知ることができます。
現在の中国経済はどうなっているのでしょうか? 正確な情報はありません。
情報を外へ出さないのは勿論ですが、情報そのものが嘘っぱちのようです。
数年前に経済成長率が7%を切った時に、実は相当悪いのではないかと言われ、今はマイナス成長ではないかとも言われます。
マスコミは一切言いませんが、一部書籍やネットの世界では“中国経済崩壊”の話題を見かけます。
先日こんな番組がありました。
↓
【討論】中国経済は本当に崩壊するのか?[桜H30/12/22]
7人の方が、それぞれの視点で中国経済について語ってくれます。これが必聴!
それぞれが異なった切り口で語ってくれるので、多角的に中国を見ることができます。
番組開始3分30秒あたりからです。
個人的には、宮崎正弘さん、川島博之さん(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授)、渡邉哲也さん、福島香織さんの話が面白かったです。
川島博之さんはこんな本を出されています。

中国13億人のうち、都市戸籍が4億人。農民戸籍が9億人、これは中国を見る際に外してはならない視点だということ。そこから見えてくる現状と課題は、全く知らない事ばかりでした。
写真の本ですが、読んでみようかなと思って未だ買っていないものです。買って読みますよ!
渡邉さんの話はいつもわかりやすい。ファーウェイ問題の背景などよくわかります。
福島さんの、今秋の中国共産党内部がどうなっているかの話はかなりリアルです。
反習近平のこと、経済政策が決まっていなくて“真空”状態にあること、対米関係でどう考えているのか等知ることができます。
- 関連記事
-
- ディープステートと中華人民共和国の末路
- 中国経済の今
- ヴェノナ文書
スポンサーサイト