dream

近くの本屋さんに隔週火曜日行くようにしています。定期購読している「DVDオペラコレクション」を取りに行くためです。
ついでに店内をぐるぐるっと回って、気に入った本があれば買うようにしています。
昨日は何気なく手にとり、パラパラとページをめくったところ吸い寄せられるように読んでしまった本。
これが「名演説の英単語 オバマを勝たせた言葉の力」
2010年4月20日発行の本ですよ(笑)
最初に取り上げられた単語は dream
辞書をひけば
?(睡眠中にみる)夢
?(実現したいと思っている)夢
その他
となっています。
日本語に「夢がある」「夢を語る」などの表現がありますが、「夢」という言葉に託す思いの強さは人それぞれだと思います。
ほのかな願望から必ず実現してやるといった熱い思いまで。
僕としては、願望に近い意味合いで使い、聞き、読んできました。
それが本書に
dream は不可能を可能にする
と書いてあるのを読み、目が覚める思いがしました。
今まで右から左へ抜けていった
キング牧師の “I have a dream.”
“Dream comes true.”
“アメリカン・ドリーム”
といった言葉に使われた“dream”にどれほど強い思いがこめられていたのか!
また、一文の持つ意味がどれほど深いか!
これに気づいたのです。そして昨日から何度も反芻したことか!
本書にディズニーの言葉が引用してあります。
「夢を持たなければ、それを実現することは不可能です」
“dream”を演説で使ったオバマ大統領は、まさに“アメリカン・ドリーム”の体現者です。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト