プレトークより
1週間前になるので、だいぶ忘れてきましたが、京響定演でプレトークがあり、広上さんが話したことを書きます。
広上さんが高校3年の時、ラジオ講座を使って勉強していてしました。そのオープニングにかかっていた曲が「大学祝典序曲」の一部で、当時は誰のなんという曲がを知らず、後で知ったそうです。
僕と広上さんは年齢が近く、ラジオ講座という言葉に懐かしさを覚えました。今は、大学受験のためのラジオ講座ってあるんですか?
ネットを使ってPCやスマホでやるが当たり前になっているので、もうないかもしれませんね。
ピンカス・ズッカーマンはベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は完ぺきに頭に入っているようだ、と広上さんが言っていました。
リハーサルの時に、ソロがない場面で、第1ヴァイオリンのメロディを弾いたり、第2ヴァイオリンのところやヴィオラの箇所かを弾いていたと。
「へ~!」驚きでしたね。
そしたら、本番でもソロ以外の場面でオーケストラパートのところを弾いていましたね。第1ヴァイオリンが第2かしらないけど(笑)
僕自身、オーケストラのコンサートはそんなに行っていません(田舎に引っ込んでから、なかなか機会がありません)。
ヴァイオリン協奏曲は僕にとっては、初めての生演奏です。何十人もいるオーケストラに対してたった一人のヴァイオリンで、音が聞こえるかなと思っていたのですが、結構聞こえましたね。
ブラームスの3番は、4曲ある交響曲の中でも演奏回数が少ない曲です。広上さん自身も他の3曲と比べて少ないようです。色々と理由があって指揮をすることを避けてきたようですが、今回勇気をもって取り上げたと言っていました。
広上さんはこの曲を「美しい曲」と表現していました。いい意味でも黄昏の美しさがあると。
「ほ~‼」と思いましたね。
僕自身、この3番は好きになれない曲なんです。1番と2番は好きなんだけど、3番と4番は苦手です。
それが「美しい曲」という言葉に、あっ、そうか、美しい曲として聞けばいいんだなと思わせてくれました。発想の転換ならぬ〇〇の転換でした。
〇〇には何が入るでしょう? 今、適切な言葉が見当たりません(苦笑)
おかげて、気持ちよくこの曲が聞けました。感謝です。
広上さんが高校3年の時、ラジオ講座を使って勉強していてしました。そのオープニングにかかっていた曲が「大学祝典序曲」の一部で、当時は誰のなんという曲がを知らず、後で知ったそうです。
僕と広上さんは年齢が近く、ラジオ講座という言葉に懐かしさを覚えました。今は、大学受験のためのラジオ講座ってあるんですか?
ネットを使ってPCやスマホでやるが当たり前になっているので、もうないかもしれませんね。
ピンカス・ズッカーマンはベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は完ぺきに頭に入っているようだ、と広上さんが言っていました。
リハーサルの時に、ソロがない場面で、第1ヴァイオリンのメロディを弾いたり、第2ヴァイオリンのところやヴィオラの箇所かを弾いていたと。
「へ~!」驚きでしたね。
そしたら、本番でもソロ以外の場面でオーケストラパートのところを弾いていましたね。第1ヴァイオリンが第2かしらないけど(笑)
僕自身、オーケストラのコンサートはそんなに行っていません(田舎に引っ込んでから、なかなか機会がありません)。
ヴァイオリン協奏曲は僕にとっては、初めての生演奏です。何十人もいるオーケストラに対してたった一人のヴァイオリンで、音が聞こえるかなと思っていたのですが、結構聞こえましたね。
ブラームスの3番は、4曲ある交響曲の中でも演奏回数が少ない曲です。広上さん自身も他の3曲と比べて少ないようです。色々と理由があって指揮をすることを避けてきたようですが、今回勇気をもって取り上げたと言っていました。
広上さんはこの曲を「美しい曲」と表現していました。いい意味でも黄昏の美しさがあると。
「ほ~‼」と思いましたね。
僕自身、この3番は好きになれない曲なんです。1番と2番は好きなんだけど、3番と4番は苦手です。
それが「美しい曲」という言葉に、あっ、そうか、美しい曲として聞けばいいんだなと思わせてくれました。発想の転換ならぬ〇〇の転換でした。
〇〇には何が入るでしょう? 今、適切な言葉が見当たりません(苦笑)
おかげて、気持ちよくこの曲が聞けました。感謝です。
- 関連記事
-
- ドン・ジョヴァンニ(クレンペラー)
- プレトークより
- 久しぶりのオーケストラ
スポンサーサイト