一票の格差と言うけれど
参議院の選挙区の区割り案がまとまりつつあるようです。
一票の格差がいかに少なくするかで、練られた案だと思います。
が・・・
地方の田舎に住む者にとって「合区」案には複雑な思いといだきます。
2県から2人選出されるわけですが、各県1人ずつ当選するならいいのですが、他県に地盤を持つ候補者が2人とも当選して、自分の住む県に地盤を持たない候補者が落選した場合はどうなるのでしょうか。その県の民意は国会に届かないことになります。
それから、新聞に掲載された案でいくと、地方選出の議員が減少します。地方の声が国政の場に反映されにくくなる可能性があります。
地方、特に田舎の県の議員定数を減らさずにおれないでしょうか。
たとえば、2県を合区にしても各県から必ず1人当選するとか、あるいは定数を3にして、各県からかならず1人は当選者ををだすようにするとか。そんな工夫はこらせないでしょうか。
又は、一票の格差ともう一つのルールを作って、田舎の県の議員定数を極力減らさないようにすることができないでしょうか。
一票の格差がいかに少なくするかで、練られた案だと思います。
が・・・
地方の田舎に住む者にとって「合区」案には複雑な思いといだきます。
2県から2人選出されるわけですが、各県1人ずつ当選するならいいのですが、他県に地盤を持つ候補者が2人とも当選して、自分の住む県に地盤を持たない候補者が落選した場合はどうなるのでしょうか。その県の民意は国会に届かないことになります。
それから、新聞に掲載された案でいくと、地方選出の議員が減少します。地方の声が国政の場に反映されにくくなる可能性があります。
地方、特に田舎の県の議員定数を減らさずにおれないでしょうか。
たとえば、2県を合区にしても各県から必ず1人当選するとか、あるいは定数を3にして、各県からかならず1人は当選者ををだすようにするとか。そんな工夫はこらせないでしょうか。
又は、一票の格差ともう一つのルールを作って、田舎の県の議員定数を極力減らさないようにすることができないでしょうか。
スポンサーサイト