決戦!関ヶ原
「決戦!関ヶ原」を読みました。
7人の小説家が、関ヶ原の戦いにおける7人の武将を主人公にして書いた短編小説集です。

↑これが表紙ですが、見て分かるように一人の作家が一人の武将を扱っています。
この短篇集、企画として面白いですね。作家それぞれに切り込み口が違いますから、いろんな角度で関ヶ原の戦いを眺めることができます。
作家側も気合が入ったのではないでしょうか。他の6作品は、同業者でもありライバルでもありますから。
それもあってか、僕が今まで関ヶ原関連書籍を読んで得たものと違う解釈を見せています。あまりにも大胆というべきものもあります。
小説家は想像力を使って自由に書けます。学者や研究者なら、その根拠は?と厳しく追及される類のものです。
たとえば
関ヶ原の戦いは、石田三成と徳川家康の共同謀議によって舞台はととのえられた。つまり三成が家康に、秀吉子飼いの大名を取り除きたい、その為の戦の場を設定したいと提案した。それに家康が応じた、というものです。
後は書きません。ネタバレになりますから(笑)
安国寺恵瓊は、石田三成に上杉と毛利で徳川を挟み撃ちにする策を持ち出す。また、東国を徳川、西国を毛利で分割する案も提示する。その他いろいろと話をするが、このまま物事が推移すれば豊臣家はじり貧になると、恵瓊は三成に言って決起を促す。三成は毛利輝元の出馬が条件だと言う。・・・あとは省略(笑)
小早川秀秋は暗愚だと言われているが、実はそうではない。豊臣秀次が秀吉に切腹させられたのを見たり、その他の秀吉の行動を見て、自分を守るために暗愚を装った。関ヶ原で裏切り(西軍から見れば)をするに至る秀秋の行為も本人の芝居。・・・あとは省略(笑)
史料に立脚しつつも、史料にない部分は自由な想像力で補って小説を書く。斬新な見方を提供して読者を唸らせる。そういった意気込みを感じさせる短編群でした。
FC2 Blog Ranking
7人の小説家が、関ヶ原の戦いにおける7人の武将を主人公にして書いた短編小説集です。

↑これが表紙ですが、見て分かるように一人の作家が一人の武将を扱っています。
この短篇集、企画として面白いですね。作家それぞれに切り込み口が違いますから、いろんな角度で関ヶ原の戦いを眺めることができます。
作家側も気合が入ったのではないでしょうか。他の6作品は、同業者でもありライバルでもありますから。
それもあってか、僕が今まで関ヶ原関連書籍を読んで得たものと違う解釈を見せています。あまりにも大胆というべきものもあります。
小説家は想像力を使って自由に書けます。学者や研究者なら、その根拠は?と厳しく追及される類のものです。
たとえば
関ヶ原の戦いは、石田三成と徳川家康の共同謀議によって舞台はととのえられた。つまり三成が家康に、秀吉子飼いの大名を取り除きたい、その為の戦の場を設定したいと提案した。それに家康が応じた、というものです。
後は書きません。ネタバレになりますから(笑)
安国寺恵瓊は、石田三成に上杉と毛利で徳川を挟み撃ちにする策を持ち出す。また、東国を徳川、西国を毛利で分割する案も提示する。その他いろいろと話をするが、このまま物事が推移すれば豊臣家はじり貧になると、恵瓊は三成に言って決起を促す。三成は毛利輝元の出馬が条件だと言う。・・・あとは省略(笑)
小早川秀秋は暗愚だと言われているが、実はそうではない。豊臣秀次が秀吉に切腹させられたのを見たり、その他の秀吉の行動を見て、自分を守るために暗愚を装った。関ヶ原で裏切り(西軍から見れば)をするに至る秀秋の行為も本人の芝居。・・・あとは省略(笑)
史料に立脚しつつも、史料にない部分は自由な想像力で補って小説を書く。斬新な見方を提供して読者を唸らせる。そういった意気込みを感じさせる短編群でした。
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 家計簿の項目に入れたがる
- 決戦!関ヶ原
- もういちど村上春樹にご用心
スポンサーサイト