巨人優勝
今年の巨人は、強いという感じがしませんでした。
ペナントレースを制したチームとしては、素晴らしいほどの貧打線です。先発投手がピリッとしないことが多く、昨年までのような安定感を誇った後ろの3枚が、今年はどうした?と思うほどの不安定さを感じさせることがありました。
けれども優勝しました。
いろいろな要因があります。僕が思うに1番の理由は、阪神のふがいなさ。優勝争いを面白くなくさせた最大の戦犯です。ペナントレース終盤まで、三つ巴のデッドヒートを期待していたのに・・・
広島は健闘しました。ここ数年の躍進は素晴らしいですね。この上昇カーブを維持できたなら、来年は優勝かなと思わせます。一方で、交流戦に躓かなければ、ひょっとしたら今年は・・・と思うと残念です。
今年の原采配は批判が多いですね。よく言われたのは4番の固定。あるいはクリーンナップの固定ですね。
今日の読売新聞にこんな記事が載っていました。
「4番はコロコロ変えるものじゃない。それは、俺が一番よく分かっている」
これは原監督が、現役時代ずっと4番を張っていましたし、現役最後の頃は下位打線を打ったこともあります。だからこそ4番を7人の選手に打たせたり、4番あるいはクリーンナップを打つべき選手をあえて下位打線に回したことが、重い決断だったことがわかります。
一方で、選手はどう受け止めたか? 肯定的か否定的か?
チームとしてはどうだったか? 機能したのか? プラスマイナスいろいろあると思うが、トータルとしてどうなのか?
今後への影響は?
と考えますが、判断材料がありませんので、疑問は疑問のままおいておきます(笑)
原監督の手記が載っていました。
「つい最近、私の中で一つの結論が出た」と前置きして、
「勝ち続けるということは、同時進行で衰退し続けることだ」
と。これ、凄い言葉ですね!
今年の年末、「2014年の名言」という記事を書くとしたら、間違いなくトップにしますね。
FC2 Blog Ranking
ペナントレースを制したチームとしては、素晴らしいほどの貧打線です。先発投手がピリッとしないことが多く、昨年までのような安定感を誇った後ろの3枚が、今年はどうした?と思うほどの不安定さを感じさせることがありました。
けれども優勝しました。
いろいろな要因があります。僕が思うに1番の理由は、阪神のふがいなさ。優勝争いを面白くなくさせた最大の戦犯です。ペナントレース終盤まで、三つ巴のデッドヒートを期待していたのに・・・
広島は健闘しました。ここ数年の躍進は素晴らしいですね。この上昇カーブを維持できたなら、来年は優勝かなと思わせます。一方で、交流戦に躓かなければ、ひょっとしたら今年は・・・と思うと残念です。
今年の原采配は批判が多いですね。よく言われたのは4番の固定。あるいはクリーンナップの固定ですね。
今日の読売新聞にこんな記事が載っていました。
「4番はコロコロ変えるものじゃない。それは、俺が一番よく分かっている」
これは原監督が、現役時代ずっと4番を張っていましたし、現役最後の頃は下位打線を打ったこともあります。だからこそ4番を7人の選手に打たせたり、4番あるいはクリーンナップを打つべき選手をあえて下位打線に回したことが、重い決断だったことがわかります。
一方で、選手はどう受け止めたか? 肯定的か否定的か?
チームとしてはどうだったか? 機能したのか? プラスマイナスいろいろあると思うが、トータルとしてどうなのか?
今後への影響は?
と考えますが、判断材料がありませんので、疑問は疑問のままおいておきます(笑)
原監督の手記が載っていました。
「つい最近、私の中で一つの結論が出た」と前置きして、
「勝ち続けるということは、同時進行で衰退し続けることだ」
と。これ、凄い言葉ですね!
今年の年末、「2014年の名言」という記事を書くとしたら、間違いなくトップにしますね。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト