とっぴんぱらりの風太郎
万城目学の「とっぴんぱらりの風太郎」を読みました。
小節のことを全く知らずに「ぷうたろう」という言葉を聞いたときにどんなイメージを持ちますか?
いいイメージを持つ人は少ないのではないでしょうか。さえない男とかどんくさい男というイメージに近いものを持つ人が多いかと思います。
この小説に主人公として登場する風太郎は伊賀の忍びです。忍者屋敷で育てられるのですが、優秀ではありません。どんくさく頭の回転も悪いです。藤堂家や徳川のいろんな陰謀や策謀に体よく使われます。察しが悪いので、自分がどういう役割を担っているのかわかっていません。後で話を聞いて知るばかりです。
一方で豊臣秀頼の願望を実現するためのお供にさせられたり、摩訶不思議なもののお使い役をやらされたりもします。
使う方にしたら使いやすいのかもしれませんね。
この風太郎は目の前のことだけに一生懸命です。本人の意図しない方向に持っていかれ、命の危険にさらされるのも数回。実際死んでもおかしくない場面もあります。(死んじゃうと、そこで小説が終わってしまうから、筆者は絶対殺さないけどね)
ハラハラドキドキです。
そう、この小説は活劇なんです。
大阪冬の陣と夏の陣を中心に回している忍者活劇なんです。700ページを超える大作なんですが、全く飽きさせません。筆者のエンターテイメント能力に脱帽です。

万城目学はこれが2冊目です。1冊目は「プリンセス・トヨトミ」、これも面白かった。
関連したところで、「鹿男あをによし」はTVドラマのメイン・テーマだったかエンディング・テーマだったかを吹奏楽編曲版で演奏したことがあります。
FC2 Blog Ranking
小節のことを全く知らずに「ぷうたろう」という言葉を聞いたときにどんなイメージを持ちますか?
いいイメージを持つ人は少ないのではないでしょうか。さえない男とかどんくさい男というイメージに近いものを持つ人が多いかと思います。
この小説に主人公として登場する風太郎は伊賀の忍びです。忍者屋敷で育てられるのですが、優秀ではありません。どんくさく頭の回転も悪いです。藤堂家や徳川のいろんな陰謀や策謀に体よく使われます。察しが悪いので、自分がどういう役割を担っているのかわかっていません。後で話を聞いて知るばかりです。
一方で豊臣秀頼の願望を実現するためのお供にさせられたり、摩訶不思議なもののお使い役をやらされたりもします。
使う方にしたら使いやすいのかもしれませんね。
この風太郎は目の前のことだけに一生懸命です。本人の意図しない方向に持っていかれ、命の危険にさらされるのも数回。実際死んでもおかしくない場面もあります。(死んじゃうと、そこで小説が終わってしまうから、筆者は絶対殺さないけどね)
ハラハラドキドキです。
そう、この小説は活劇なんです。
大阪冬の陣と夏の陣を中心に回している忍者活劇なんです。700ページを超える大作なんですが、全く飽きさせません。筆者のエンターテイメント能力に脱帽です。

万城目学はこれが2冊目です。1冊目は「プリンセス・トヨトミ」、これも面白かった。
関連したところで、「鹿男あをによし」はTVドラマのメイン・テーマだったかエンディング・テーマだったかを吹奏楽編曲版で演奏したことがあります。
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
- とっぴんぱらりの風太郎
- 小澤本2冊
スポンサーサイト