準々決勝2つ(2)
コスタリカはW杯直前に日本と対戦しました。その時の印象があるので、これまでの4試合は全く注目していませんでした。
そのコスタリカ、堅守の素晴らしいチームですね。
オランダvsコスタリカ戦は、緊張感のあるそして密度の高い試合になりました。引いて守るコスタリカを攻めるオランダという構図で120分戦いました。
両者ともミスが少ないことに好感をもちました。
好感をもつというのも変ですが、やはりミスの多い試合というのは、こちらの気がそがれてきます。
見応えのある試合を期待しているのに、それに水を差されてくるのは面白いことではありません。
その点、今回の試合はよかったですね。
オランダの監督は策士ですね。
初戦のスペイン戦から、今日のPK戦に備えたGKの交代まで、作戦や采配がピタッピタッと決まる感じがします。
アルゼンチンvsベルギー戦。
後半選手交代をしてからベルギーの攻撃が活性化しましたが、それまでの攻撃は欲求不満を起こさせるものでした。
それよりそうさせなかったアルゼンチンをほめるべきでしょうか。
準決勝に進むのはブラジル、ドイツ、オランダ、アルゼンチン。順当な結果となりました。
ちょっと番狂わせを期待したんですけどね(笑)
話それますが、実況中継のなかで、選手の試合における走行距離の話が出ていました。
どうやって測定するのでしょうか?
まさか万歩計をつけているわけないだろうし(笑)
FC2 Blog Ranking
そのコスタリカ、堅守の素晴らしいチームですね。
オランダvsコスタリカ戦は、緊張感のあるそして密度の高い試合になりました。引いて守るコスタリカを攻めるオランダという構図で120分戦いました。
両者ともミスが少ないことに好感をもちました。
好感をもつというのも変ですが、やはりミスの多い試合というのは、こちらの気がそがれてきます。
見応えのある試合を期待しているのに、それに水を差されてくるのは面白いことではありません。
その点、今回の試合はよかったですね。
オランダの監督は策士ですね。
初戦のスペイン戦から、今日のPK戦に備えたGKの交代まで、作戦や采配がピタッピタッと決まる感じがします。
アルゼンチンvsベルギー戦。
後半選手交代をしてからベルギーの攻撃が活性化しましたが、それまでの攻撃は欲求不満を起こさせるものでした。
それよりそうさせなかったアルゼンチンをほめるべきでしょうか。
準決勝に進むのはブラジル、ドイツ、オランダ、アルゼンチン。順当な結果となりました。
ちょっと番狂わせを期待したんですけどね(笑)
話それますが、実況中継のなかで、選手の試合における走行距離の話が出ていました。
どうやって測定するのでしょうか?
まさか万歩計をつけているわけないだろうし(笑)
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト