551
551といえば・・・
そう聞かれて、あなたはどう答えますか?
関西の人なら「551蓬莱の豚まん」と答えが返ってくるかもしれません。
この豚まんはおいしいですよ!!
大阪土産にもらって何回か食べたことがあります。
レンジでチンして、アツアツを食べながら「なんで551なんだろう?」「この数字の意味はなんだろう?」といつも思っていました。
この疑問はその場限りのもので、食べ終わるとどこかへ消えていく軽いものですが、思わぬところに謎解きがしてありました。
元NHK交響楽団バイオリン奏者、鶴我裕子さんのエッセー「バイオリニストは目が赤い」(新潮文庫)P78?79にあります。要約すると、
“店の名前の551は、この店の社長がモーツァルトの大ファンで、551は『ジュピター』のケッヘル番号だ”
というのです。
そうか!そうなのか!永年の疑問(?)が解決した!
とその場は嬉しくなったのですが、後日「551蓬莱」のHPを見ると、「551」の由来にモーツァルトの「モ」もありません。
あれれ???
真実はいかに・・・
<注>
モーツァルトの最後の交響曲第41番ハ長調K551は、「ジュピター」と呼ばれています。
ケッヘル番号はモーツァルト独自のもので、他の作曲家の作品番号と同じと考えてください。
それにしても、あの豚まん、もう何年も食べていない。久しぶりに食べたい!
FC2 Blog Ranking
そう聞かれて、あなたはどう答えますか?
関西の人なら「551蓬莱の豚まん」と答えが返ってくるかもしれません。
この豚まんはおいしいですよ!!
大阪土産にもらって何回か食べたことがあります。
レンジでチンして、アツアツを食べながら「なんで551なんだろう?」「この数字の意味はなんだろう?」といつも思っていました。
この疑問はその場限りのもので、食べ終わるとどこかへ消えていく軽いものですが、思わぬところに謎解きがしてありました。
元NHK交響楽団バイオリン奏者、鶴我裕子さんのエッセー「バイオリニストは目が赤い」(新潮文庫)P78?79にあります。要約すると、
“店の名前の551は、この店の社長がモーツァルトの大ファンで、551は『ジュピター』のケッヘル番号だ”
というのです。
そうか!そうなのか!永年の疑問(?)が解決した!
とその場は嬉しくなったのですが、後日「551蓬莱」のHPを見ると、「551」の由来にモーツァルトの「モ」もありません。
あれれ???
真実はいかに・・・
<注>
モーツァルトの最後の交響曲第41番ハ長調K551は、「ジュピター」と呼ばれています。
ケッヘル番号はモーツァルト独自のもので、他の作曲家の作品番号と同じと考えてください。
それにしても、あの豚まん、もう何年も食べていない。久しぶりに食べたい!
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト