編曲
昨日の午後はどうしていたか?
普通のことをしていたら、日本敗戦によるブルーな気分をずっと引きずったまま過ごさなければならないとわかっていました。
なにか没頭して、その時間だけでも忘れられるものが必要でした。
ラッキーなことに、探さなくてもありました(笑)

編曲作業です。
毎年夏休みに、母校吹奏楽部の定期演奏会があります。
そこでOB合同演奏があるのです。
今年はプログラム構成上、2~3分の短い曲を探す必要がありました。
吹奏楽オリジナルのものあるいは編曲もので、そんな短い曲はなかなかないんですね。
いろいろ探していたのは先月のことです。演奏時間だけでいくと、いくらかはあるのです。しかし、プログラムを構成するときにピッタリくるものがなかったのです。
あるとき「あっ、そうだ!」とひらめくものがありました。それが上の写真の曲です。
題名は超有名です。
それは4楽章構成で、1楽章はみんな知っている曲です。(曲名は知らなくても、必ず耳にしたことがある曲です)
わかりますか?
その3楽章を定演のOB合同演奏曲にすることに決めたのです。
時間にして2分10秒ほど。演奏会ステージにぴったりはまりそうな感じがしたのです(笑)
けれども、その楽章の吹奏楽編曲はおそらくないと思いました。
仕方がない、僕がしよう!
提案者の責任だ(笑)
・・・という経緯があって、先週からぼちぼち始めていました。
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第3楽章」
弦楽四部を吹奏楽に置き換えていきます。大変なのは吹奏楽に使われる多くの楽器は移調楽器であること。音を間違えずに記譜していかなければなりません。その作業には集中力がいります。
「この音は、この楽器ではどの音になるか」と考えている間は、ブルーな気分はどこかへ行っています(笑)
FC2 Blog Ranking
普通のことをしていたら、日本敗戦によるブルーな気分をずっと引きずったまま過ごさなければならないとわかっていました。
なにか没頭して、その時間だけでも忘れられるものが必要でした。
ラッキーなことに、探さなくてもありました(笑)

編曲作業です。
毎年夏休みに、母校吹奏楽部の定期演奏会があります。
そこでOB合同演奏があるのです。
今年はプログラム構成上、2~3分の短い曲を探す必要がありました。
吹奏楽オリジナルのものあるいは編曲もので、そんな短い曲はなかなかないんですね。
いろいろ探していたのは先月のことです。演奏時間だけでいくと、いくらかはあるのです。しかし、プログラムを構成するときにピッタリくるものがなかったのです。
あるとき「あっ、そうだ!」とひらめくものがありました。それが上の写真の曲です。
題名は超有名です。
それは4楽章構成で、1楽章はみんな知っている曲です。(曲名は知らなくても、必ず耳にしたことがある曲です)
わかりますか?
その3楽章を定演のOB合同演奏曲にすることに決めたのです。
時間にして2分10秒ほど。演奏会ステージにぴったりはまりそうな感じがしたのです(笑)
けれども、その楽章の吹奏楽編曲はおそらくないと思いました。
仕方がない、僕がしよう!
提案者の責任だ(笑)
・・・という経緯があって、先週からぼちぼち始めていました。
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第3楽章」
弦楽四部を吹奏楽に置き換えていきます。大変なのは吹奏楽に使われる多くの楽器は移調楽器であること。音を間違えずに記譜していかなければなりません。その作業には集中力がいります。
「この音は、この楽器ではどの音になるか」と考えている間は、ブルーな気分はどこかへ行っています(笑)
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
スポンサーサイト