hao123
もう何か月も前ですが、IEを立ち上げると「hao123」というサイトが出てきました。
仕事用でない私的PCは家族共用なので、だれかが設定したのかなと思って、そのまま使いました。
使ってみると、なにかと便利なのでずっと使い続けていました。
先日のIEの脆弱性をつかれた問題が起きたのをきっかけにグーグルクローム(GC)に乗り換えました。GCが思うように仕えこなせなくて、どうしようかと思っていたら、「そうだ、hao123をつっかたら便利になるだろう」ということに気が付きました。
hao123をGCのスタートページに使って、IEの時とそんなに変わらずに使うことができました。
・・・ところが、何を思ったか(偶然なんですが・・・)“hao123”を検索すると、あまりいいことが書いてありません。
中国で最も使われている検索エンジンの「百度(バイドゥ)」が提供しているナビゲーションサイトだそうです。怪しい会社ではないようなんですが、もう「中国」ときたら駄目ですね。なんとなくヤバい感じがします。個人情報がぬきとられる、サイバー攻撃の拠点として利用される、知らぬ間にウィルスをまき散らす拠点に使われる等、いろいろと悪い想像をしてしまいます。
本当のところはよくわからないのですが、スタートページを変更することにしました。
ネットというのは知らぬ間にということがあるので、怖いです。
FC2 Blog Ranking
仕事用でない私的PCは家族共用なので、だれかが設定したのかなと思って、そのまま使いました。
使ってみると、なにかと便利なのでずっと使い続けていました。
先日のIEの脆弱性をつかれた問題が起きたのをきっかけにグーグルクローム(GC)に乗り換えました。GCが思うように仕えこなせなくて、どうしようかと思っていたら、「そうだ、hao123をつっかたら便利になるだろう」ということに気が付きました。
hao123をGCのスタートページに使って、IEの時とそんなに変わらずに使うことができました。
・・・ところが、何を思ったか(偶然なんですが・・・)“hao123”を検索すると、あまりいいことが書いてありません。
中国で最も使われている検索エンジンの「百度(バイドゥ)」が提供しているナビゲーションサイトだそうです。怪しい会社ではないようなんですが、もう「中国」ときたら駄目ですね。なんとなくヤバい感じがします。個人情報がぬきとられる、サイバー攻撃の拠点として利用される、知らぬ間にウィルスをまき散らす拠点に使われる等、いろいろと悪い想像をしてしまいます。
本当のところはよくわからないのですが、スタートページを変更することにしました。
ネットというのは知らぬ間にということがあるので、怖いです。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト