憲法は
小室直樹の「痛快! 憲法学」から。
刑法は誰のために書かれた法律なのか?とか、刑事訴訟法は誰に対する命令なのか?とかを書いてきましたが、それがヒントになります。
憲法は誰のために書かれたのか?
今までの流れから考えて答が出てきそうですが・・・
間違っても国民に向けて書かれたなんて言わないでくださいよ(笑)
近代法の根底には「権力はとにかく縛り付け、抑えこんでおかなければとんでもないことをする」という思想があるのです。(P30)
トマス・ホッブスは国家をリヴァイアサンと言いました。wikiではこちら↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%B3_(%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%96%E3%82%BA)
とんでもなく恐ろしい怪物です。
ゴメン・・・、これヒントのつもり・・・
もったいぶらずに答を言いましょうか。
憲法は、国家権力すべてを縛るために書かれたものです。
司法、立法、行政・・・これらの権力にたいする命令が、憲法に書かれているのです。
僕は、小室さんのこの本を読むまで全然知りませんでした。
これから憲法を考えていくとき、憲法改正を考えるとき、このことを念頭に置かなければならないなと思いました。
さあ、まとめましょうか。
とんでもない怪物のリヴァイアサンを取り押さえようとして、近代西洋文明は持てるかぎりの知恵をふりしぼってきました。
いろんな法律でもってがんじがらめにしようとしたんですね。そうしてもなお不安が残ります。
そこで法律や制度でぐるぐる巻きにしたうえで、さらに太い鎖をかけることにした。これが憲法というわけです。(P31)
FC2 Blog Ranking
刑法は誰のために書かれた法律なのか?とか、刑事訴訟法は誰に対する命令なのか?とかを書いてきましたが、それがヒントになります。
憲法は誰のために書かれたのか?
今までの流れから考えて答が出てきそうですが・・・
間違っても国民に向けて書かれたなんて言わないでくださいよ(笑)
近代法の根底には「権力はとにかく縛り付け、抑えこんでおかなければとんでもないことをする」という思想があるのです。(P30)
トマス・ホッブスは国家をリヴァイアサンと言いました。wikiではこちら↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%B3_(%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%96%E3%82%BA)
とんでもなく恐ろしい怪物です。
ゴメン・・・、これヒントのつもり・・・
もったいぶらずに答を言いましょうか。
憲法は、国家権力すべてを縛るために書かれたものです。
司法、立法、行政・・・これらの権力にたいする命令が、憲法に書かれているのです。
僕は、小室さんのこの本を読むまで全然知りませんでした。
これから憲法を考えていくとき、憲法改正を考えるとき、このことを念頭に置かなければならないなと思いました。
さあ、まとめましょうか。
とんでもない怪物のリヴァイアサンを取り押さえようとして、近代西洋文明は持てるかぎりの知恵をふりしぼってきました。
いろんな法律でもってがんじがらめにしようとしたんですね。そうしてもなお不安が残ります。
そこで法律や制度でぐるぐる巻きにしたうえで、さらに太い鎖をかけることにした。これが憲法というわけです。(P31)
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト