引っぱる
この3日間、PCとその周辺機器で様々なことをしていました。それぞれに時間がかかる事だったので、ブログの更新のための時間をとることができませんでした。
オリンピックが終わりますね。
終わると各放送局で総集編や、一部選手を招いてのオリンピック関連の番組が放送されるでしょう。
僕はそれらにはあまり興味がありません。
ライヴで見る臨場感がたまらなく好きなんです。ライヴで駄目だったら録画してすぐ見ます。結果がわかってから見るのは面白さが半減するからです。
総集編なんかで同じ場面を何度も見せられると、半減したのがさらに半減し、またまた半減しというスパイラルを描いていきます。これが嫌なんですね。
さて、今日のタイトルの「引っぱる」という言葉ですが、急に引っかかりだした言葉なんです。
オリンピック種目の個人競技で、何年もの間トップでい続けた選手に対して「この競技を引っぱってきた」という言い方をします。
はたしてこれはどういう状態なんだろうと疑問が湧いてきました。
例えば、団体スポーツなら監督・コーチ・キャプテンなどが、チームを「引っぱる」という状態がどんなものかおおよそわかります。
会社などでは、社長や部長といったリーダー達が自分の受け持つ組織を「引っぱる」というもイメージができます。
けれども個人競技の選手は、組織のリーダーではありません。
選手が、組織なり集団なりを引っぱるわけではありませんね。
「〇〇という競技を」となりますが、競技そのものには組織や集団の構成員である人間がいません。
となると、違う意味合いで使っていることになります。
じゃあ、どういう意味なんだろう?
と、あれこれ考えているのです(苦笑)
何年もの間トップ選手であり続けた。
その競技をしている選手の目標になっている。
そんな意味を含んでいるのでしょうか。
それだけではないような気がします。
もうちょっと考えてみます(笑)
FC2 Blog Ranking
オリンピックが終わりますね。
終わると各放送局で総集編や、一部選手を招いてのオリンピック関連の番組が放送されるでしょう。
僕はそれらにはあまり興味がありません。
ライヴで見る臨場感がたまらなく好きなんです。ライヴで駄目だったら録画してすぐ見ます。結果がわかってから見るのは面白さが半減するからです。
総集編なんかで同じ場面を何度も見せられると、半減したのがさらに半減し、またまた半減しというスパイラルを描いていきます。これが嫌なんですね。
さて、今日のタイトルの「引っぱる」という言葉ですが、急に引っかかりだした言葉なんです。
オリンピック種目の個人競技で、何年もの間トップでい続けた選手に対して「この競技を引っぱってきた」という言い方をします。
はたしてこれはどういう状態なんだろうと疑問が湧いてきました。
例えば、団体スポーツなら監督・コーチ・キャプテンなどが、チームを「引っぱる」という状態がどんなものかおおよそわかります。
会社などでは、社長や部長といったリーダー達が自分の受け持つ組織を「引っぱる」というもイメージができます。
けれども個人競技の選手は、組織のリーダーではありません。
選手が、組織なり集団なりを引っぱるわけではありませんね。
「〇〇という競技を」となりますが、競技そのものには組織や集団の構成員である人間がいません。
となると、違う意味合いで使っていることになります。
じゃあ、どういう意味なんだろう?
と、あれこれ考えているのです(苦笑)
何年もの間トップ選手であり続けた。
その競技をしている選手の目標になっている。
そんな意味を含んでいるのでしょうか。
それだけではないような気がします。
もうちょっと考えてみます(笑)
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト