ファンヒーター
76→69→90→62→70
さてこの数字はなんでしょう?
ちょっと回り道の話をしますが、
昨年11月ファンヒーターを買いました。これまでの我が家の暖房器具は石油ストーブとエアコン。新たな仲間が加わりました。
我が家は築○○年の古い日本家屋。
居間はすきま風が入り放題。すーすー入ってくるので部屋はなかなか暖まりません。寒さが苦手な僕はストーブの前で縮こまります。
一日中石油ストーブをつけているので、すごい灯油消費量になります。毎週灯油を買いに行きますが、灯油代は家計にとって重い負担になります。
そこで冒頭の数字ですが、ここ5年間の1ℓあたりの灯油の価格です。(2月頃の価格です)
平成18年が76円、19年が69円・・・というようになります。
一昨年の90円の時は大変でしたね。昨年の62円、これぐらい安いと嬉しい。とはいってもトータルするとかなりの金額になります。
だから買ったんです、ファンヒーターを。灯油代を減らすために。
結果、減りましたね。細かい計算はしていませんが、毎週買いに行く量が減りました。
電気代は増えているはずですが、灯油代の減額分と計算しても、例年より安上がりになっていると思います。
さてこの数字はなんでしょう?
ちょっと回り道の話をしますが、
昨年11月ファンヒーターを買いました。これまでの我が家の暖房器具は石油ストーブとエアコン。新たな仲間が加わりました。
我が家は築○○年の古い日本家屋。
居間はすきま風が入り放題。すーすー入ってくるので部屋はなかなか暖まりません。寒さが苦手な僕はストーブの前で縮こまります。
一日中石油ストーブをつけているので、すごい灯油消費量になります。毎週灯油を買いに行きますが、灯油代は家計にとって重い負担になります。
そこで冒頭の数字ですが、ここ5年間の1ℓあたりの灯油の価格です。(2月頃の価格です)
平成18年が76円、19年が69円・・・というようになります。
一昨年の90円の時は大変でしたね。昨年の62円、これぐらい安いと嬉しい。とはいってもトータルするとかなりの金額になります。
だから買ったんです、ファンヒーターを。灯油代を減らすために。
結果、減りましたね。細かい計算はしていませんが、毎週買いに行く量が減りました。
電気代は増えているはずですが、灯油代の減額分と計算しても、例年より安上がりになっていると思います。
スポンサーサイト