失敗は成功のもと
失敗にまつわる言葉に「失敗は成功のもと」や「失敗に学べ」などがあります。
失敗を「積極的失敗」「消極的失敗」と分類することもできます。
「失敗学」という領域もあります。
昨日からの続きですが、野球のバッティングは好打者でも7割が失敗で、たった3割が成功です。
ユニクロの柳井正社長は「1勝9敗」という本を書いています。「村上龍の質問術」では、失敗に関する文章が載っていました。長くなりますが引用します。考えさせられる内容です。
(柳井さんの言ったことで)
「もっとも強く記憶に残っているのは、『成功して絶好調のときに失敗しておくことが大事なんです』というようなニュアンスの発言だった。
真実だが、世の中は、いつまで経っても成功できない人の方が圧倒的に多い。多くの人が仕事や人生で失敗する。ほとんどがリカバリーできずに、失敗者として生涯を送る。
失敗を糧として成功する人は、本当にごくわずかなのだ。
マスメディアは、失敗の後に這い上がるという成功譚が好きで、そういった物語を番組で紹介したがる。だから、ついだまされてしまうのだが、失敗そのものに価値があるわけではない。
その失敗から何かを得ることができるのは、挑戦する勝ちがあることに全力で取り組んで、知識や経験や情報が不足していて失敗した、という場合だけだ。
そもそもたいていの人は、挑戦する価値のある機会に遭遇できない。
『1勝9敗でいい』と柳井さんは著書でも書いている。だが9敗するということは、挑戦の機会に9回恵まれるということで、こんなことが可能なのは、ごく限られた人だけだ」 (P224)
かなりシビアな内容ですね。
これを読んでしまうと、安易に「失敗は成功のもと」や「失敗に学べ」と言えなくなってしまいますね。
ここで注意しなければならないのは、「失敗」が表す中身です。皆さんがイメージするものと村上龍や柳井正がイメージするものと同じであるかどうかです。きっと違うはずです。違うならば、この引用文を鵜呑みすると、とんでもない誤解を生じるかもしれません。
あくまで参考としてお読みください。
僕の場合は、成功と失敗について考え直すキッカケになったような感じです。
何やら意識の底あたりでうごめいているんですよ。
そのままうごめきっぱなしになるかもしれませんが(苦笑)
FC2 Blog Ranking
失敗を「積極的失敗」「消極的失敗」と分類することもできます。
「失敗学」という領域もあります。
昨日からの続きですが、野球のバッティングは好打者でも7割が失敗で、たった3割が成功です。
ユニクロの柳井正社長は「1勝9敗」という本を書いています。「村上龍の質問術」では、失敗に関する文章が載っていました。長くなりますが引用します。考えさせられる内容です。
(柳井さんの言ったことで)
「もっとも強く記憶に残っているのは、『成功して絶好調のときに失敗しておくことが大事なんです』というようなニュアンスの発言だった。
真実だが、世の中は、いつまで経っても成功できない人の方が圧倒的に多い。多くの人が仕事や人生で失敗する。ほとんどがリカバリーできずに、失敗者として生涯を送る。
失敗を糧として成功する人は、本当にごくわずかなのだ。
マスメディアは、失敗の後に這い上がるという成功譚が好きで、そういった物語を番組で紹介したがる。だから、ついだまされてしまうのだが、失敗そのものに価値があるわけではない。
その失敗から何かを得ることができるのは、挑戦する勝ちがあることに全力で取り組んで、知識や経験や情報が不足していて失敗した、という場合だけだ。
そもそもたいていの人は、挑戦する価値のある機会に遭遇できない。
『1勝9敗でいい』と柳井さんは著書でも書いている。だが9敗するということは、挑戦の機会に9回恵まれるということで、こんなことが可能なのは、ごく限られた人だけだ」 (P224)
かなりシビアな内容ですね。
これを読んでしまうと、安易に「失敗は成功のもと」や「失敗に学べ」と言えなくなってしまいますね。
ここで注意しなければならないのは、「失敗」が表す中身です。皆さんがイメージするものと村上龍や柳井正がイメージするものと同じであるかどうかです。きっと違うはずです。違うならば、この引用文を鵜呑みすると、とんでもない誤解を生じるかもしれません。
あくまで参考としてお読みください。
僕の場合は、成功と失敗について考え直すキッカケになったような感じです。
何やら意識の底あたりでうごめいているんですよ。
そのままうごめきっぱなしになるかもしれませんが(苦笑)
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- Because of Winn-Dixie
- 失敗は成功のもと
- 本2冊
スポンサーサイト