ツイン・ピークスを(2)
「ツイン・ピークス」をレンタルして、続きを見ています。
事件が様々に起こり、謎が謎を呼んでいきます。
シーズン1の始めの2枚ぐらいまでは面白かったのですが、1が終わるあたりから、シーズン2へ移っていくにつれて、だんだん哀しくなってきました。(このTVドラマはシーズン2まであり、全30話となっています)

ただ事件があって、保安官とFBIの調査官が解決していくという単純な構成ではありません。
何なんでしょう? 人が殺されたり、傷つけられたり、陰謀が進行したりと様々なことがストーリーと進行していくにつれて、人間の哀しみがあぶりだされていくような気がするのです。
時折挟まれるサントラの静謐なメロディのせいでしょうか?
(「プラトーン」におけるバーバーの「弦楽のためのアダージョ」に近い効果があります)
陰惨な事件とその裏側における動きが、人間の暗部をえぐりだしているような気がします。
プラトーンでは、人間の存在としての哀しみを強烈に感じましたが、今見続けているツイン・ピークスには、それに近いけれどもそれとは別のものを感じます。
監督であるデビット・リンチの人間観を表しているのでしょうか?
見ていると、身につまされてきたり、どうしようもなくやりきれない気持ちになったりするのです。
「樅ノ木は残った」は書棚に置きっぱなしはできますが、「ツイン・ピークス」はそれができません。
延滞料は払いたくないですからね(笑)
頑張って(?)見ましょう。
FC2 Blog Ranking
事件が様々に起こり、謎が謎を呼んでいきます。
シーズン1の始めの2枚ぐらいまでは面白かったのですが、1が終わるあたりから、シーズン2へ移っていくにつれて、だんだん哀しくなってきました。(このTVドラマはシーズン2まであり、全30話となっています)

ただ事件があって、保安官とFBIの調査官が解決していくという単純な構成ではありません。
何なんでしょう? 人が殺されたり、傷つけられたり、陰謀が進行したりと様々なことがストーリーと進行していくにつれて、人間の哀しみがあぶりだされていくような気がするのです。
時折挟まれるサントラの静謐なメロディのせいでしょうか?
(「プラトーン」におけるバーバーの「弦楽のためのアダージョ」に近い効果があります)
陰惨な事件とその裏側における動きが、人間の暗部をえぐりだしているような気がします。
プラトーンでは、人間の存在としての哀しみを強烈に感じましたが、今見続けているツイン・ピークスには、それに近いけれどもそれとは別のものを感じます。
監督であるデビット・リンチの人間観を表しているのでしょうか?
見ていると、身につまされてきたり、どうしようもなくやりきれない気持ちになったりするのです。
「樅ノ木は残った」は書棚に置きっぱなしはできますが、「ツイン・ピークス」はそれができません。
延滞料は払いたくないですからね(笑)
頑張って(?)見ましょう。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト