TPP
ある著名人が言っていました。
「安倍さんはアメリカに行ってTPP参加表明する」と。
まさにその通りになりました。
「聖域なき~」というスローガンは国内反対派向けのもののようですね。訪米前に国内を騒然とさせず安全運転をしていたということでしょうか?
しかし、帰国後は大変ですね。自民党内に反対派がいますから。けれども党内をなんとかまとめると、あとは楽かもしれません。TPP参加に賛成する野党がいますから。
そういえば、先週だったかな(?)、「農業は成長産業」という位置づけを安倍さんが言っていました。これもTPPを踏まえた発言でしょう。
ピンチはチャンスです。
農業関係者には大変なことかもわかりませんが、大いなるチャンスととらえている農業経営者もいます。だから全員が反対というわけではありません。(既得権者であるJAが反対派の親玉だったりして・・・)
高品質が日本の売りですから、ここに活路を見出してほしいと思います。それから日本の農業の体質改善にとって大きなチャンスかもしれません。
TPPは国論を二分する大問題です。賛否いろいろ意見があります。目先のことではなく、中期長期にわたって日本の国益になるのかも判然としません。経済面だけではなく、文化面におけるマイナスを言及する論さえあります。
ただ、マスコミは反対派の動きをクローズアップして報道する傾向があります。冷静かつ客観的に見ようとするなら、そこを気を付けていかなければなりません。
そこで農業以外のことをいうと、輸出をメインにする企業にとってはどうか。プラスが多いでしょう。輸入品を扱う業種にとっては、売り上げが伸びるでしょうね
そうした分野における活況が、日本経済全体の牽引車となるという期待感があります。
ここで考えなければならないのは、TPP賛否に関する報道は産業面に偏っていること。一般国民にとってはどうなんでしょう? つまり、消費者たる我々にとってはどうなのか?ということですね。
外国のいいものが安価で購入できる。関税が撤廃されることで安く手に入る。これは消費者としては魅力的なことです。
単純といえば単純ですが、消費者サイドとしてメリットが大きいような気がします。
FC2 Blog Ranking
「安倍さんはアメリカに行ってTPP参加表明する」と。
まさにその通りになりました。
「聖域なき~」というスローガンは国内反対派向けのもののようですね。訪米前に国内を騒然とさせず安全運転をしていたということでしょうか?
しかし、帰国後は大変ですね。自民党内に反対派がいますから。けれども党内をなんとかまとめると、あとは楽かもしれません。TPP参加に賛成する野党がいますから。
そういえば、先週だったかな(?)、「農業は成長産業」という位置づけを安倍さんが言っていました。これもTPPを踏まえた発言でしょう。
ピンチはチャンスです。
農業関係者には大変なことかもわかりませんが、大いなるチャンスととらえている農業経営者もいます。だから全員が反対というわけではありません。(既得権者であるJAが反対派の親玉だったりして・・・)
高品質が日本の売りですから、ここに活路を見出してほしいと思います。それから日本の農業の体質改善にとって大きなチャンスかもしれません。
TPPは国論を二分する大問題です。賛否いろいろ意見があります。目先のことではなく、中期長期にわたって日本の国益になるのかも判然としません。経済面だけではなく、文化面におけるマイナスを言及する論さえあります。
ただ、マスコミは反対派の動きをクローズアップして報道する傾向があります。冷静かつ客観的に見ようとするなら、そこを気を付けていかなければなりません。
そこで農業以外のことをいうと、輸出をメインにする企業にとってはどうか。プラスが多いでしょう。輸入品を扱う業種にとっては、売り上げが伸びるでしょうね
そうした分野における活況が、日本経済全体の牽引車となるという期待感があります。
ここで考えなければならないのは、TPP賛否に関する報道は産業面に偏っていること。一般国民にとってはどうなんでしょう? つまり、消費者たる我々にとってはどうなのか?ということですね。
外国のいいものが安価で購入できる。関税が撤廃されることで安く手に入る。これは消費者としては魅力的なことです。
単純といえば単純ですが、消費者サイドとしてメリットが大きいような気がします。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト