どちらが少ない?
先ほど灯油を買ってきましたが、時々考えることがあります。
我が家は石油ストーブとファンヒーターを使っています。
冷蔵庫の中にいるような寒さの中では、エアコンは力不足です。
石油ストーブは10年ほど前、ファンヒーターは2年数ヶ月前に購入しました。製造年の違いと機械の構造の違いでしょう、灯油の消費量が違います。
ストーブの方が断然消費量を多く、ストーブをつける時間が長いと灯油の減りが速いです。
家計のことを考えると、なるべくストーブを使わない方がよい。
けれどもエネルギーの総消費量を考えるとどうなんだろうと思ってしまいます。
ファンヒーターが使う電気は、当然発電所で作られた電気です。電気の多くは火力発電所で作られます。そこに石油が使われているのです。
だからファンヒーターは、そこで実際に消費される灯油と電気エネルギーに変換された石油を消費しているわけです。
我が家の家計ではなく、地球のトータルのエネルギー消費で考えると、ストーブとファンヒーターではどちらが少ないのでしょう?
FC2 Blog Ranking
我が家は石油ストーブとファンヒーターを使っています。
冷蔵庫の中にいるような寒さの中では、エアコンは力不足です。
石油ストーブは10年ほど前、ファンヒーターは2年数ヶ月前に購入しました。製造年の違いと機械の構造の違いでしょう、灯油の消費量が違います。
ストーブの方が断然消費量を多く、ストーブをつける時間が長いと灯油の減りが速いです。
家計のことを考えると、なるべくストーブを使わない方がよい。
けれどもエネルギーの総消費量を考えるとどうなんだろうと思ってしまいます。
ファンヒーターが使う電気は、当然発電所で作られた電気です。電気の多くは火力発電所で作られます。そこに石油が使われているのです。
だからファンヒーターは、そこで実際に消費される灯油と電気エネルギーに変換された石油を消費しているわけです。
我が家の家計ではなく、地球のトータルのエネルギー消費で考えると、ストーブとファンヒーターではどちらが少ないのでしょう?
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- その場にいうるように
- どちらが少ない?
- 思い出せない
スポンサーサイト