足し算をすれば
しょうもないことを考えています。
日体大の箱根駅伝優勝のことを書いてから思いついたことです。
駅伝において、メンタル面の影響はどれくらいのものでしょう?
つまり、2区以降のランナーにとって
・何位でたすきを受け取ったか
・前を走るチームとどれくらいの差があるのか
・チームとして目標としているのは何位か
・チームの作戦として、自分が何位あたりでたすきを受け取ることになっているのか
・走っているときに、前方または後方に他チームの走者がどんな状態でいるのか
・その他
想定内であれば、自分の走りができる可能性が高い。想定外であれば、走りに影響がある。
と考えてみました。
(どうなんでしょう? 誰かに聞いてみたいですね)
仮に影響があるとしたら、極力影響のない方法があります。
全員同時にスタートするのです。
たすきを受け取ってから走るのではなく、各区時間を決めて走者全員が一斉にスタートする。一人一人のランナーにとって、他の区間の記録や順位は全くわからない状態です。
そして、それぞれのタイムを合計して順位をつける。
個人競技の延長で、団体競技としての駅伝とはいえませんが(笑)
この方法で1月2,3日をやってみたとすれば、日体大が1位になっていたかどうかわかりません。東洋大や早稲田が1位になっていたかもしれません。
面白くも何ともないですが、各大学の実力差がでるような気がします。
以上、しょうもないことでした(笑)
FC2 Blog Ranking
日体大の箱根駅伝優勝のことを書いてから思いついたことです。
駅伝において、メンタル面の影響はどれくらいのものでしょう?
つまり、2区以降のランナーにとって
・何位でたすきを受け取ったか
・前を走るチームとどれくらいの差があるのか
・チームとして目標としているのは何位か
・チームの作戦として、自分が何位あたりでたすきを受け取ることになっているのか
・走っているときに、前方または後方に他チームの走者がどんな状態でいるのか
・その他
想定内であれば、自分の走りができる可能性が高い。想定外であれば、走りに影響がある。
と考えてみました。
(どうなんでしょう? 誰かに聞いてみたいですね)
仮に影響があるとしたら、極力影響のない方法があります。
全員同時にスタートするのです。
たすきを受け取ってから走るのではなく、各区時間を決めて走者全員が一斉にスタートする。一人一人のランナーにとって、他の区間の記録や順位は全くわからない状態です。
そして、それぞれのタイムを合計して順位をつける。
個人競技の延長で、団体競技としての駅伝とはいえませんが(笑)
この方法で1月2,3日をやってみたとすれば、日体大が1位になっていたかどうかわかりません。東洋大や早稲田が1位になっていたかもしれません。
面白くも何ともないですが、各大学の実力差がでるような気がします。
以上、しょうもないことでした(笑)
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト