ハウルの動く城
今年は昨日から仕事を始めました。
仕事はボチボチとやり始めたのですが、雑用がいろいろとあり、PCを開く時間がありませんでした。
一昨日見た「ハウルの動く城」について書こうと思っていたのに、一日たったことで熱が冷めてしまいました(苦笑)
でも、3つのことは書いておきます。
今回は3回目になると思いますが、地デジ化以降としては初めてです。
何はともあれ色がきれいでした。色の美しさと多彩さ、そして繊細さに感心しました。
なんといっても2回目の地デジ対応前とTVが違いますからね。
再生機器によって、印象が変わることがあるんですね。(音については何度も経験しましたが、画像については初めてかな・・・?)
もし映画館だったら、息をのんで見ているかもしれません。
思うんだけど、他のアニメ映画では、色のことを感想として言わないでしょうね。
色使いは、ジブリ作品の特徴の一つだと思っています。
宮崎駿の映画は、何回見ても飽きることはありません。
一方でスッキリとわかったという気がしないの事実です。難解なのか?深いのか?単純じゃないことは間違いありませんが。
ハウルの動く城は3回目ですが、少しわかったような気がしました。
音楽は久石譲。
サントラのCDは何度も聞きました。吹奏楽編曲版を演奏しました。(我が吹奏楽でだったかな?母校の絵定演でOB合同演奏でだったかな?)
いい曲ですよ。映画を見ながら懐かしい気分になりましたよ。
今回印象に残ったのは、しっとりとしたメロディと哀しみを感じさせるところ。あれはハウルの哀しみなのかな?と思ったり・・・
数年後にまた見たいなと思いました。その時はどういう感想を持つのでしょう。
FC2 Blog Ranking
仕事はボチボチとやり始めたのですが、雑用がいろいろとあり、PCを開く時間がありませんでした。
一昨日見た「ハウルの動く城」について書こうと思っていたのに、一日たったことで熱が冷めてしまいました(苦笑)
でも、3つのことは書いておきます。
今回は3回目になると思いますが、地デジ化以降としては初めてです。
何はともあれ色がきれいでした。色の美しさと多彩さ、そして繊細さに感心しました。
なんといっても2回目の地デジ対応前とTVが違いますからね。
再生機器によって、印象が変わることがあるんですね。(音については何度も経験しましたが、画像については初めてかな・・・?)
もし映画館だったら、息をのんで見ているかもしれません。
思うんだけど、他のアニメ映画では、色のことを感想として言わないでしょうね。
色使いは、ジブリ作品の特徴の一つだと思っています。
宮崎駿の映画は、何回見ても飽きることはありません。
一方でスッキリとわかったという気がしないの事実です。難解なのか?深いのか?単純じゃないことは間違いありませんが。
ハウルの動く城は3回目ですが、少しわかったような気がしました。
音楽は久石譲。
サントラのCDは何度も聞きました。吹奏楽編曲版を演奏しました。(我が吹奏楽でだったかな?母校の絵定演でOB合同演奏でだったかな?)
いい曲ですよ。映画を見ながら懐かしい気分になりましたよ。
今回印象に残ったのは、しっとりとしたメロディと哀しみを感じさせるところ。あれはハウルの哀しみなのかな?と思ったり・・・
数年後にまた見たいなと思いました。その時はどういう感想を持つのでしょう。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト