沈黙 ― サイレンス
お正月に見た映画が2本、その感想を今頃書きますが(苦笑)
映画「沈黙 ― サイレンス」
遠藤周作の小説を原作にした映画です。
江戸時代にキリシタン弾圧があり、踏絵を踏まされるというのは学校で習いました。まさにその時代、そのことを中心に描いています。
遠藤周作はカトリックの信仰を持つ人で、キリスト教を題材にした小説がいくつかあります。
僕はこのテーマの作品は「海と毒薬」ぐらいで、あとは戦国ものと狐狸庵先生のユーモアものは少し読んだぐらいです。

さて、この「沈黙」。非常に重いです。
宗教迫害とは何なのか。
迫害を受けたときに信仰が保てるのか。
そもそも信仰とは何か。
信仰を捨てるとは・・・
そういったようなことが問われていると思います。
実際に信仰を持つ人には、自分の身に置き換えて見られる方が多いと思いますし、自らのことを問い直す作品かもしれません。
一方、信仰を持たない人には、関係ないかというと、そうではないと思います。
なんらかのポリシー、しかも強いポリシーをお持ちの方や信念を貫いて生きておられる方には、上記の問いかけの「信仰」のところを「ポリシー」や「信念」に置き換え、文章も多少変えて、自らに問いかけられてもいいかもしれません。
ちなみに、僕は映画に出てくる「きちじろう」が、まさに自分だと思います。弱くて、卑怯な人間です。この映画を見た多くの人は、かれを駄目なやつだと裁くでしょう。僕は、そこに自分がいると思って見ていました。
映画「沈黙 ― サイレンス」
遠藤周作の小説を原作にした映画です。
江戸時代にキリシタン弾圧があり、踏絵を踏まされるというのは学校で習いました。まさにその時代、そのことを中心に描いています。
遠藤周作はカトリックの信仰を持つ人で、キリスト教を題材にした小説がいくつかあります。
僕はこのテーマの作品は「海と毒薬」ぐらいで、あとは戦国ものと狐狸庵先生のユーモアものは少し読んだぐらいです。

さて、この「沈黙」。非常に重いです。
宗教迫害とは何なのか。
迫害を受けたときに信仰が保てるのか。
そもそも信仰とは何か。
信仰を捨てるとは・・・
そういったようなことが問われていると思います。
実際に信仰を持つ人には、自分の身に置き換えて見られる方が多いと思いますし、自らのことを問い直す作品かもしれません。
一方、信仰を持たない人には、関係ないかというと、そうではないと思います。
なんらかのポリシー、しかも強いポリシーをお持ちの方や信念を貫いて生きておられる方には、上記の問いかけの「信仰」のところを「ポリシー」や「信念」に置き換え、文章も多少変えて、自らに問いかけられてもいいかもしれません。
ちなみに、僕は映画に出てくる「きちじろう」が、まさに自分だと思います。弱くて、卑怯な人間です。この映画を見た多くの人は、かれを駄目なやつだと裁くでしょう。僕は、そこに自分がいると思って見ていました。
スポンサーサイト