fc2ブログ

「ながい坂」(3)

山本周五郎「ながい坂」より名言を。

しんじつよりも、また聞きのほうがゆるがせににはならない。世間は事のしんじつより、風聞のほうに動かされやすいものだ」 (下巻P36)

確かにそうですね!
風聞、いわば世間の噂であったり、ガセネタであったり、とかくスキャンダル好きなのは人間の悲しい性分か?
真実あるいは事実よりそちらに動かされやすいんですね。


人も世間も簡単ではない。
善意と悪意、潔癖と汚濁、勇気と臆病、貞節と不貞、その他もろもろの相反するものの総合が人間の実体なんだ。
世の中はそういう人間の離合相克によって動いてゆくのだし、眼の前にある状態だけで善悪の判断はできない
」 
(下巻P128)

これは常にわきまえておくべき言葉だと思います。
人生も世間も単純ではありません。いろんなものが複雑に絡み合っています。そうしたわけわからない世界を、またいろんなしがらみを単純明快に切っていけたらどれほど楽でしょうか。



上巻に山上憶良の「貧窮問答歌」が引用してあります。
ネットで検索したら苦も無く本文がでてきました。「ながい坂」にあるのと若干違いますが引用します。

 風雑(ま)じり 雨降る夜の雨雑じり 雪降る夜は術(すべ)もなく 寒くしあれば 堅塩(かたしお)取りつづしろひ 糟湯酒 うち啜(すす)ろひて 咳(しは)ぶかひ 鼻びしびしに しかとあらぬ 髭かきなでて 我除(われお)きて 人はあらじと ほころへど 寒くしあれば 麻襖(あさぶすま) 引きかがふり 布肩着ぬ 有りのことごと きそへども 寒き夜すらを 我よりも 貧しき人の 父母は 飢え寒(こご)ゆらむ 妻子(めこ)どもは 乞ふ乞ふ泣くらむ このときは 如何にしつつか ながよはわたる
 天地(あめつち)は 広しといへど 吾がためは 狭(さ)くやなりぬる 日月は 明(あか)しといへど 吾がためは 照りや給はぬ 人皆か 吾のみやしかる わくらばに 人とはあるを 人並に 吾れもなれるを 綿も無き 布肩衣の 海松(みる)のごと わわけさがれる かかふのみ 肩に打ち掛け ふせいおの まげいおの内に 直土(ひたつち)に 藁(わら)解き敷きて 父母は 枕の方に 妻子どもは足の方に 囲みいて 憂へさまよひ 竈(かまど)には 火気(ほけ)吹きたてず 甑(こしき)には 蜘蛛(くも)の巣かきて 飯炊(いひかし)く 事も忘れて ぬえ鳥の のどよひ居るに いとのきて 短き物を 端切ると 言えるが如く しもととる 里長(さとおさ)が声は 寝屋戸(ねやど)まで 来立ち呼ばひぬ かくばかり 術なきものか 世の中の道 世間を憂しとやさしと思へども 飛び立ちかねつ鳥にしあらねば


高校の古文の授業でやった時のことを今でも覚えています。

「咳(しは)ぶかひ 鼻びしびしに」が強烈でした。


FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



プロフィール

よんちゃん

Author:よんちゃん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード