「日本」という国名
「日本」という国名が決まったのはいつですか?
と聞かれて答えることができる人がどれくらいいるでしょうか。
相当少ないと思います。
という僕も全く知らなかったんですけどね(苦笑)
この問いを発しているのは網野善彦さんです。

「日本人のように、国名が誕生した時を明確に答えることができない国民は、世界でも珍しいのではないでしょうか」と言っています。 (P14)
網野さんがいろんな人に、国名誕生はいつかという問いを発して返ってきた答えは、紀元前1世紀から19世紀とかなり幅がありました。ほぼ満遍なく散らばっていましたが、やや多かったのが3世紀と15世紀でした。
こういう結果になるのは、日本の歴史教育に問題があるのかもしれません。
領土問題を歴史教育の中に入れている隣国の事情と併せて考えると、見直しをしていく必要があるかもしれません。
さて、網野さんの提示する解答は・・・
本文をそのまま引用します。
「日本という国名が決まったのはいつなのかといいますと、現在の大方の学者の認めるところでは、浄御原令という法令が施行された689年とされます」 (P15)
対外的には702年に、遣唐使が周の皇帝・則天武后に対して、日本の使いであると述べたのが最初といわれます。それまでは「倭王」の使いであったのです。
つまり、それ以前に「日本」という国号が公式に決まったということになります。そこから浄御原令施行の時が最も可能性が高いと考えられているのです。
じゃあ、なぜ「日本」という国号になったのか?
これには諸説があり、決定的なものはないようです。
FC2 Blog Ranking
と聞かれて答えることができる人がどれくらいいるでしょうか。
相当少ないと思います。
という僕も全く知らなかったんですけどね(苦笑)
この問いを発しているのは網野善彦さんです。

「日本人のように、国名が誕生した時を明確に答えることができない国民は、世界でも珍しいのではないでしょうか」と言っています。 (P14)
網野さんがいろんな人に、国名誕生はいつかという問いを発して返ってきた答えは、紀元前1世紀から19世紀とかなり幅がありました。ほぼ満遍なく散らばっていましたが、やや多かったのが3世紀と15世紀でした。
こういう結果になるのは、日本の歴史教育に問題があるのかもしれません。
領土問題を歴史教育の中に入れている隣国の事情と併せて考えると、見直しをしていく必要があるかもしれません。
さて、網野さんの提示する解答は・・・
本文をそのまま引用します。
「日本という国名が決まったのはいつなのかといいますと、現在の大方の学者の認めるところでは、浄御原令という法令が施行された689年とされます」 (P15)
対外的には702年に、遣唐使が周の皇帝・則天武后に対して、日本の使いであると述べたのが最初といわれます。それまでは「倭王」の使いであったのです。
つまり、それ以前に「日本」という国号が公式に決まったということになります。そこから浄御原令施行の時が最も可能性が高いと考えられているのです。
じゃあ、なぜ「日本」という国号になったのか?
これには諸説があり、決定的なものはないようです。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト