シアター!
有川浩の「シアター!」「シアター!2」を読み終えて、少しばかり演劇の事情通になったような気分になりました。
これは有川さんの取材がしっかりしていること、これが1番の要因だと思います。
(取材が本当にしっかりしているかどうかの客観的評価はわかりません。ただ小説を読んでいてそう感じるだけです)
そして、小説中に演劇界の構造に関する記述がちりばめられていて、それらを総合して状況がわかるようにしてあるのです。勿論個々の劇団のことはわかりません、業界全体の様子がわかるのです。
・・・というよりも、わかった気分にさせてくれます。だって2冊の本でわかるほど単純なはずないですからね。
以下、俺様は演劇業界に詳しいんだぞ、という気分で書きますので、その分割り引いて読んでください。
「シアター!」の主人公は春川司と巧の兄弟。
巧は劇団「シアターフラッグ」の主宰者で、脚本を書き演出をします。
司は演劇とは無関係の人生を歩み、仕事も普通のサラリーマン。
物語は「シアターフラッグ」が300万円の借金を抱え、にっちもさっちもいかなくなり、巧が司に泣きつくところから本格的に始まります。
・演劇という業界は利益を出しにくい業種であること。
・慢性的な赤字体質をもつこと。
・演劇大好き人間が集まって劇団が構成されているが、金銭感覚が鈍いこと。
・経営感覚がないこと。
そういったことが原因でどうしようもない借金を抱えます。
泣きつかれた司は、「300万円は立て替えておいてやる。ただし2年で俺に返済しろ。できなければ劇団は解散しろ」と言います。
巧はそれを受け入れます。
司は会計担当という名目で劇団に足を突っ込みます。
そこでわかったことは、いかに金銭に甘いかということ。何よりも驚いたのが、収支表が作成してないこと。
伝票その他を受け取って収支表を作り、大甘になっていた支出をバッサリ切っていきます。
ここで付けられた渾名が「鉄血宰相」
思いやりも情もありません。無駄と考えたものは徹底的に切り詰めていきます。
そう、司は金銭感覚と経営感覚を持ち込んだのです。
シアターフラッグのメンバーは反発しますが、借金300万円を抱えてもらっている人に頭が上がりません。
何だかんだと言いながら、公演を重ねるうちにメンバーに経営感覚が身についていきます。
そして公演で黒字を出していくことで、自信を得ていきます。
エンターテイメント小説という面のほかに、ビジネス小説して読めるところがあります。
そこが面白いのです。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

FC2 Blog Ranking
これは有川さんの取材がしっかりしていること、これが1番の要因だと思います。
(取材が本当にしっかりしているかどうかの客観的評価はわかりません。ただ小説を読んでいてそう感じるだけです)
そして、小説中に演劇界の構造に関する記述がちりばめられていて、それらを総合して状況がわかるようにしてあるのです。勿論個々の劇団のことはわかりません、業界全体の様子がわかるのです。
・・・というよりも、わかった気分にさせてくれます。だって2冊の本でわかるほど単純なはずないですからね。
以下、俺様は演劇業界に詳しいんだぞ、という気分で書きますので、その分割り引いて読んでください。
「シアター!」の主人公は春川司と巧の兄弟。
巧は劇団「シアターフラッグ」の主宰者で、脚本を書き演出をします。
司は演劇とは無関係の人生を歩み、仕事も普通のサラリーマン。
物語は「シアターフラッグ」が300万円の借金を抱え、にっちもさっちもいかなくなり、巧が司に泣きつくところから本格的に始まります。
・演劇という業界は利益を出しにくい業種であること。
・慢性的な赤字体質をもつこと。
・演劇大好き人間が集まって劇団が構成されているが、金銭感覚が鈍いこと。
・経営感覚がないこと。
そういったことが原因でどうしようもない借金を抱えます。
泣きつかれた司は、「300万円は立て替えておいてやる。ただし2年で俺に返済しろ。できなければ劇団は解散しろ」と言います。
巧はそれを受け入れます。
司は会計担当という名目で劇団に足を突っ込みます。
そこでわかったことは、いかに金銭に甘いかということ。何よりも驚いたのが、収支表が作成してないこと。
伝票その他を受け取って収支表を作り、大甘になっていた支出をバッサリ切っていきます。
ここで付けられた渾名が「鉄血宰相」
思いやりも情もありません。無駄と考えたものは徹底的に切り詰めていきます。
そう、司は金銭感覚と経営感覚を持ち込んだのです。
シアターフラッグのメンバーは反発しますが、借金300万円を抱えてもらっている人に頭が上がりません。
何だかんだと言いながら、公演を重ねるうちにメンバーに経営感覚が身についていきます。
そして公演で黒字を出していくことで、自信を得ていきます。
エンターテイメント小説という面のほかに、ビジネス小説して読めるところがあります。
そこが面白いのです。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト