東京藝大 第1弾
東京藝大ウインドオーケストラのCDが3枚出ています。そのうち2枚持っていますが、感想を一言でいうと
無茶苦茶うまい。
これにつきますね。
下手にだらだらと書かず、写真をつけて「以上、おしまい」とした方がいいように思います(笑)
日本の吹奏楽団のCDをそれなりに持っていますが、群を抜いてうまいと感じさせられたのは、今回が初めてです。
たいがいが数回聞いて、あとは棚におさまり、必要があった時だけ取り出して聞くというパターンですが、この東京藝大の2枚は「聞きたいな」と思わせ、実際に何回も聞いています。

この写真は第1弾のCDで、アルフレッド・リードとクロード・トーマス・スミスの作品が収められています。
技術的にうまいだけではありません。それだけだったら何回も聞きたいとはおもいません。合奏の質や表現力の高さもすごい、それらを含めた音楽性が高いんですね。(ありきたりな言い方ですが)
収録曲は
<アルフレッド・リード>
1. 序曲「春の猟犬」
2. アーデン森のロザリンド
3. エルサレム讃歌
4. 主よ人の望みの喜びよ/ヨハン・セバスティアン・バッハ
<クロード・トーマス・スミス>
5. 華麗なる舞曲
6. ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲
7. フェスティヴァル・ヴァリエーション
です。
「春の猟犬」は大好きな曲。「アーデン森のロザリンド」は初めて聞く曲でしたが、いっぺんに気に入りました。「エルサレム讃歌」もいい曲です。
「主よ人の望みの喜びよ」はリードの編曲によるものです。僕が所属する吹奏楽団で演奏したことがあります。懐かしさとこんな演奏ができたらいいなという羨望とがあります。
リードは大好きな作曲家でよく聞きますが、スミスはほとんど聞きません。しかし、このCDで見直しました。結構いいです。そのことを感じさせてくれたこともこのCDの副産物でした。
無茶苦茶うまい。
これにつきますね。
下手にだらだらと書かず、写真をつけて「以上、おしまい」とした方がいいように思います(笑)
日本の吹奏楽団のCDをそれなりに持っていますが、群を抜いてうまいと感じさせられたのは、今回が初めてです。
たいがいが数回聞いて、あとは棚におさまり、必要があった時だけ取り出して聞くというパターンですが、この東京藝大の2枚は「聞きたいな」と思わせ、実際に何回も聞いています。

この写真は第1弾のCDで、アルフレッド・リードとクロード・トーマス・スミスの作品が収められています。
技術的にうまいだけではありません。それだけだったら何回も聞きたいとはおもいません。合奏の質や表現力の高さもすごい、それらを含めた音楽性が高いんですね。(ありきたりな言い方ですが)
収録曲は
<アルフレッド・リード>
1. 序曲「春の猟犬」
2. アーデン森のロザリンド
3. エルサレム讃歌
4. 主よ人の望みの喜びよ/ヨハン・セバスティアン・バッハ
<クロード・トーマス・スミス>
5. 華麗なる舞曲
6. ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲
7. フェスティヴァル・ヴァリエーション
です。
「春の猟犬」は大好きな曲。「アーデン森のロザリンド」は初めて聞く曲でしたが、いっぺんに気に入りました。「エルサレム讃歌」もいい曲です。
「主よ人の望みの喜びよ」はリードの編曲によるものです。僕が所属する吹奏楽団で演奏したことがあります。懐かしさとこんな演奏ができたらいいなという羨望とがあります。
リードは大好きな作曲家でよく聞きますが、スミスはほとんど聞きません。しかし、このCDで見直しました。結構いいです。そのことを感じさせてくれたこともこのCDの副産物でした。
スポンサーサイト